ケフェウス座イオタ星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 20:45 UTC 版)
ケフェウス座ι星 ι Cephei | ||
---|---|---|
星座 | ケフェウス座 | |
見かけの等級 (mv) | 3.50[1] | |
位置 元期:J2000.0 | ||
赤経 (RA, α) | 22h 49m 40.8169435s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | +66° 12′ 01.463616″[2] | |
視線速度 (Rv) | -12.59 ± 0.20 km/s[2] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -65.89 ミリ秒/年[2] 赤緯: -125.17 ミリ秒/年[2] | |
年周視差 (π) | 28.29 ± 0.10ミリ秒[2] (誤差0.4%) | |
距離 | 115.3 ± 0.4 光年[注 1] (35.3 ± 0.1 パーセク[注 1]) | |
絶対等級 (MV) | 0.8[注 2] | |
ケフェウス座ι星の位置(丸印)
| ||
物理的性質 | ||
半径 | 10.05 R☉[3] | |
質量 | 2.15 M☉[4] | |
表面重力 | 0.5 G[4][注 3] | |
自転速度 | < 1.0 km/s[5] | |
スペクトル分類 | K0 III[1] | |
光度 | 49.6 L☉[3] | |
表面温度 | 4,831 K[3] | |
色指数 (B-V) | 1.053[1] | |
色指数 (V-I) | 1.05[1] | |
金属量[Fe/H] | 0.05 ± 0.10[4] | |
年齢 | 1.2 ± 0.6 ×109 年[4] | |
他のカタログでの名称 | ||
ケフェウス座32番星, BD+65 1814, HD 216228, HIP 112724, HR 8694, SAO 20268[2] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ケフェウス座ι星(ケフェウスざイオタせい、ι Cephei、ι Cep)は、ケフェウス座の恒星である。年周視差に基づいて計算した太陽からの距離は、約115光年である[2]。見かけの等級は3.5で、肉眼でみることができる[1]。
名称
中国では、ケフェウス座ι星は、「天上の鉤」を意味する天鈎(拼音: )という星官を、ケフェウス座4番星、HD 194298、ケフェウス座θ星、ケフェウス座η星、ケフェウス座α星、ケフェウス座ξ星、ケフェウス座26番星、ケフェウス座ο星と共に形成する。ケフェウス座ι星自身は、天鈎八、つまり天鈎の8番星と呼ばれる[6]。
特徴
ケフェウス座ι星はK型巨星で、スペクトル型はK0 IIIとされる[1]。ケフェウス座ι星は、レッドクランプとして知られる進化段階にあり、核ではヘリウムを燃焼してエネルギー源としている[7]。ケフェウス座ι星は、半径が太陽の約10倍、質量は太陽の約2.15倍、光度は太陽の約50倍で、有効温度は約4,831Kとされる[3][4]。
北極星

ケフェウス座ι星は、地球の歳差運動に伴う天の北極の軌道に近い肉眼等級の恒星で、西暦5000年代の内にはケフェウス座γ星の次の北極星とみなせるようになる[8]。
前 | 北極星 | 後 |
---|---|---|
ケフェウス座γ星[8] | ケフェウス座ι星 | ケフェウス座α星[9] |
脚注
注釈
- ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
- ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
- ^ 出典での表記は、
22h 49m 40.8169435s, +66° 12′ 01.463616″
- ケフェウス座イオタ星のページへのリンク