ケッペンの気候区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケッペンの気候区分の意味・解説 

ケッペンの気候区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:32 UTC 版)

ケッペン–ガイガー気候区分図(2007年更新版[1]
  Af
  Am
  Aw
  BWh
  BWk
  BSh
  BSk
  Csa
  Csb
  Csc
  Cwa
  Cwb
  Cwc
  Cfa
  Cfb
  Cfc
  Dsa
  Dsb
  Dsc
  Dsd
  Dwa
  Dwb
  Dwc
  Dwd
  Dfa
  Dfb
  Dfc
  Dfd
  ET
  EF

ケッペンの気候区分(ケッペンのきこうくぶん、: Köppen-Geiger Klassifikation: Köppen climate classification)は、ドイツ気候学者ウラジミール・ペーター・ケッペンが、植生分布に注目して考案した気候区分である。

特徴

この気候区分は植生に基づいたものであり、気温降水量の2変数から気候区分を決定でき[2]、特別なデータを必要としない[3]。長所として、気候分類の簡便さ[4][5]、景観の特徴の反映性の高さ[5]が挙げられる。だが、短所として、経験的気候区分ゆえ気候の成因とは無関係であること、小気候の分類には向かないことが挙げられる[5]

歴史

1884年に発表した論文では、季節ごとの温度分布を測定点ごとに示した単純なものであった。1900年に気候区分を拡張した。そして1918年に今日知られている区分とほぼ同じ区分を公表した。この時点ではAからEまでの気候区分が定められていた。1936年に最後の論文を公表した。現在は、トレワーサなどによりH(高山気候)を追加するなどの補正が加わっている。

気候型の判定法

気候型を区分するには各月毎の平均気温と降水量のデータがあればよい[3]。気温を折れ線、降水量を棒グラフで示した雨温図や、縦軸に気温、横軸に降水量をとった座標上に各月のデータをプロットしたハイサーグラフから読み取るのが便利である。

気候帯

樹木気候 寒帯(E) 無樹木気候
亜寒帯(D)
温帯(C)
乾燥帯(B)
熱帯(A)

5つの気候帯があり、低緯度から順に(赤道から極地に向け)A - Eと符号が付けられている。なお、樹木が存在する地域の気候(A・C・D気候)は樹木気候、樹木が存在しない地域の気候(B・E気候)を無樹木気候という[6]

寒帯(E)の判定

無樹木気候のうち、寒冷が原因である地域に相当し、最暖月平均気温が10°C未満の場合に寒帯となる[7]。最寒月平均気温、降水量は考慮しない。

乾燥帯(B)の判定

無樹木気候のうち、乾燥が原因である地域に相当する[7]寒帯ではない地域において[8]、年降水量が乾燥限界値に達しているかどうかで判定する[9]

乾燥限界値は年降水量・年平均気温・降水型で決定され[7]、以下の式で表される(ただし

アジアのケッペンの気候区分
  • アフリカのケッペンの気候区分
  • アメリカのケッペンの気候区分
  • オセアニアのケッペンの気候区分
  • ブラジルのケッペンの気候区分
  • ヨーロッパのケッペンの気候区分
  • ロシアのケッペンの気候区分
  • 中東のケッペンの気候区分
  • 南米のケッペンの気候区分
  • 北米のケッペンの気候区分
  • 南アジアのケッペンの気候区分
  • 評価

    実際の気候をよく反映した気候区分であることが高評価の理由であり[3]、2017年時点でも著名な気候区分の1つとなっている[14]。また農業・文化の地域差の説明にも利用されている[7]

    脚注

    注釈

    1. ^ 気象庁の観測地点でツンドラ気候となるのは、富士山頂のみ。

    出典

    1. ^ Peel, Finlayson & McMahon, pp. 1633–1644, doi:10.5194/hess-11-1633-2007 .
    2. ^ 日下 2013, p. 169.
    3. ^ a b c 山本・田中・太田 1973, p. 227.
    4. ^ 水越・山下 1985, p. 34.
    5. ^ a b c 葛西・木村 2013, p. 38.
    6. ^ 柏木 2008, pp. 22–23.
    7. ^ a b c d e f g 仁科 2015, p. 78.
    8. ^ 山本・田中・太田 1973, p. 229.
    9. ^ a b c d 柏木 2008, p. 23.
    10. ^ Peel, Finlayson & Mcmahon 2007, pp. 1633–1644.
    11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 山本・田中・太田 1973, p. 228.
    12. ^ 日下 2013, p. 177.
    13. ^ 葛西・木村 2013, p. 40.
    14. ^ 小池ほか 2017, p. 141.

    参考文献

    洋書

    関連項目

    外部リンク



    このページでは「ウィキペディア」からケッペンの気候区分を検索した結果を表示しています。
    Weblioに収録されているすべての辞書からケッペンの気候区分を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
     全ての辞書からケッペンの気候区分 を検索

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ケッペンの気候区分」の関連用語

    ケッペンの気候区分のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ケッペンの気候区分のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのケッペンの気候区分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS