グローバー (フリゲート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グローバー (フリゲート)の意味・解説 

グローバー (フリゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 15:25 UTC 版)

基本情報
艦種 実験護衛艦
艦歴
計画 1961年度
起工 1963年7月29日
進水 1965年4月17日
就役 1965年11月13日
退役 1990年6月15日 (MSCに転属)
除籍 1992年11月20日
要目
基準排水量 2,643 t
満載排水量 3,426 t
全長 126.3 m
最大幅 13.47 m
吃水 7.9 m
機関
出力 35,000 shp
推進器 スクリュープロペラ×1軸
速力 27ノット
燃料 600トン
航続距離 4,000海里 (20kt巡航時)
乗員 士官10名+曹士238名
兵装
搭載機 QH-50 DASH
レーダー
ソナー
  • AN/SQS-26AXR 艦首装備式
  • AN/SQS-35 可変深度式
  • AN/SQR-13 曳航式
  • 電子戦
    対抗手段
  • AN/WLR-1電波探知装置
  • AN/ULQ-6電波妨害装置
  • Mk.33 RBOC
  • テンプレートを表示

    グローバー英語: USS Glover; AG-163, AGDE-1, AGFF-1, FF-1098)は、アメリカ海軍が運用していた実験艦・護衛駆逐艦フリゲート。基本計画番号SCB198

    対潜戦能力(特に水測装備)の開発・改良と、その性能発揮のための設計面の研究を目的として、1961年度計画(FY61)で1隻のみ建造された。設計面では、同年度計画より建造を開始していたガーシア級(SCB199A)をもとにしているが、推進器はダクテッド・プロペラに変更されたほか、低速機として小型の補助電気推進装置が追加された[1]

    装備もおおむねガーシア級のそれを踏襲しているが、アスロック・ランチャーは再装填機構を持たず、また52番砲も省かれた。そのかわりに、艦内には試験施設と、その際に同乗する民間人技術者30名のための居住施設などが設置されている[1][2]

    参考文献

    1. ^ a b 阿部 安雄「アメリカ護衛艦史」『世界の艦船』第653号、海人社、2006年1月、13-103頁、NAID 40007060042 
    2. ^ Bernard Prezelin (1990). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 1990-1991. Naval Institute Press. p. 809. ISBN 978-0870212505 

    関連項目




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「グローバー (フリゲート)」の関連用語

    グローバー (フリゲート)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    グローバー (フリゲート)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのグローバー (フリゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS