グレゴリー・ケズナジャットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グレゴリー・ケズナジャットの意味・解説 

グレゴリー・ケズナジャット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 01:31 UTC 版)

グレゴリー・ケズナジャット英語: Gregory Khezrnejat1984年 - )は、アメリカ合衆国出身の小説家法政大学グローバル教養学部准教授[1]博士(国文学)。日本語母語とせずに日本語で創作を続けている作家の一人。

経歴

サウスカロライナ州グリーンビルで生まれる。父親はイラン出身[2]。高校時代に日本語と出会う[3]。2007年にクレムソン大学を卒業し、英文学と情報科学の学士号を取得。英語指導助手として日本に渡る[4]。それから10年を京都で過ごし、同志社大学大学院で谷崎潤一郎を研究。2013年に MEXT 研究者として修士号を授与され[5]、2017年に博士後期課程を修了した[6][1][7]

2021年に『鴨川ランナー』で第2回京都文学賞を受賞しデビュー[8][9]。「開墾地」が第168回芥川龍之介賞の候補となる[10]。2023年、第9回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞を受賞[11]。2025年、「トラジェクトリー」が第173回芥川龍之介賞の候補となる[12]

著書

  • 『鴨川ランナー』(講談社、2021年10月)[13][14]
  • 『開墾地』(講談社、2023年1月)[15]
  • 『トラジェクトリー』(文藝春秋、2025年7月)

アンソロジー収録

研究

論文

単著

  • Khezrnejat, Gregory Warren『谷崎潤一郎の〈メルティング・ポット〉:大正・昭和初期の作品における越境的美学』同志社大学、2017年。 CRID 1110001310268800000doi:10.14988/di.2018.0000000134 NDLJP:11117484、甲第866号、博士(国文学)。
  • 「体系的知識と断片の美学 : 谷崎潤一郎「痴人の愛」論」『青山語文』第49巻、青山学院大学日本文学会、2019-03-20、95-105頁。 CRID 1390853649507690240doi:10.34321/21086ISSN 0389-8393
  • "The Transnational in Translation : Reading Hideo Levy’s A Room Where the Star-Spangled Banner Cannot Be Heard in English". GIS journal : the Hosei journal of global and interdisciplinary studies . Faculty of Global and Interdisciplinary Studies, Hosei University, 2021-03: (7) pp.31-44. CRID 1390853651031684864, doi:10.15002/00024298.
  • 「それぞれの語感」『跨境 日本語文学研究』16号、高麗大学校日本研究センター、2023、8-10頁。 ISSN 2383-5222CRID 1520298124100270720。掲載誌別題『Border crossings : the journal of Japanese-language literature studies』。
  • 「越境なき越境文学」『日本近代文学』108号、日本近代文学会、2023-05、146-149頁。 ISSN 05493749CRID 1520577983788967040。掲載誌別題『Modern Japanese literary studies』。

共著

脚注

出典

  1. ^ a b 谷崎潤一郎や越境文学を題材に言語と文学の在り方を探究”. 法政フロネシス【HOSEI PHRONESIS】. 法政大学. 2022年12月22日閲覧。
  2. ^ 母語でないことばで書く人びと 第6回 グレゴリー・ケズナジャット あさひてらす
  3. ^ 新たな “越境作家” グレゴリー・ケズナジャット『鴨川ランナー』:「日本語と英語、“2人”の違う自分を生きる」”. nippon.com (2021年12月16日). 2022年12月16日閲覧。
  4. ^ ケズナジャット, グレゴリー(著)、文芸春秋(編)「(839)グレゴリー・ケズナジャッ(作家・法政大学准教授) 日本では普通に電車に乗って自由に移動ができる。楽しそうだなと思いました。」『週刊文春』第65巻第27号、2023年7月20日、80-83頁、 CRID 1520015366746067328 
  5. ^ KHEZRNEJAT, Gregory :: 法政大学 GIS”. www.hosei.ac.jp. 2024年1月31日閲覧。
  6. ^ 「鴨川ランナー」グレゴリー・ケズナジャットさんインタビュー 米国出身青年の葛藤、日本語で紡ぐ”. 好書好日. 朝日新聞出版. 2022年12月16日閲覧。
  7. ^ Khezrnejat 2017, Tanizaki Jun'ichiro's Melting Pot: Transnational Aesthetics in Taisho and Early Showa Era Works.
  8. ^ 京都文学賞2部門同時受賞 「鴨川ランナー」でデビュー グレゴリー・ケズナジャットさん:「言語と文化」探り続けて」『東京新聞』東京新聞。2022年12月16日閲覧。
  9. ^ GISのGregory Khezrnejat 准教授が「京都文学賞」を受賞!”.  :: 法政大学 GIS. 2022年12月16日閲覧。
  10. ^ 芥川賞・直木賞の候補作発表…芥川賞候補に米国生まれのケズナジャットさんも」『読売新聞』。2022年12月16日閲覧。
  11. ^ 坪内逍遥大賞に池澤夏樹さん 奨励賞にグレゴリー・ケズナジャットさん」『産経新聞』産経新聞 社、2023年9月29日。2023年10月1日閲覧。
  12. ^ 【速報】第173回直木三十五賞候補作が発表されました。”. 本の話 (2025年6月12日). 2025年6月12日閲覧。
  13. ^ 沈, 恬恬「〈書評〉行到水窮処 : グレゴリー・ケズナジャット『鴨川ランナー』(講談社、2021年)を読む」『日本学報』第42巻、2023年3月31日、88-95頁、 CRID 1050859138270277760 
  14. ^ 長瀬, 海「外国人が経験する「ガイジン扱い」から自他の線引きを見つめ直す : きんようぶんか〔『鴨川ランナー』グレゴリー・ケズナジャット=著〕」『金曜日』第29巻第46号、2021年12月3日、54頁、 CRID 1520010381333641344 
  15. ^ ケズナジャット, グレゴリー「開墾地」『群像』第77巻第11号、講談社、2022年11月、140-174頁、 CRID 1520856738289464064ISSN 1342-5552 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グレゴリー・ケズナジャットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレゴリー・ケズナジャット」の関連用語

グレゴリー・ケズナジャットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレゴリー・ケズナジャットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレゴリー・ケズナジャット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS