グループ企業戦略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:31 UTC 版)
1985年(昭和60年)4月11日に日本電信電話の最初の子会社であるNTTリース株式会社が設立された。日本電信電話の民営化と同時にNTTリースを子会社として設立した背景には、電気通信事業法により電話機などの通信端末の自由化が可能となったことから、日本電信電話も通信機器の売り切りを開始することが可能となり、販売商品方法として割賦販売やリース販売に対応する必要があったためである。 日本電信電話公社時代は、「日本電信電話公社法」の下で法的制約が厳しく、事業運営上、必要最小限の範囲で委託会社への出資しか認められていなかった。 日本電信電話は、民営化により電気通信事業の自由化にともなう新規参入業者との競争に対抗できるように、組織のスリム化の推進を進めるとともに、事業の多角化と事業領域の拡大をめざし、新たな分野への参入を図る事とした。 日本電信電話グループ企業は、「事業領域の拡大を目指した新規事業会社」、「従来より事業部として事業を分離した企業」、「同社が保有していた専門機能を集約・特化して分社化する企業」の3形態に分類される。 この戦略の一つとして、1988年(昭和63年)5月23日に事業分離型企業としてソフトウェア開発の株式会社NTTデータが分社化された。 このような動向については、民営化後もその事業範囲の広大さと経済への影響力の大きさから、米国の圧力により国鉄分割(JR7社)のような地域分割論が噴出し政治問題化したため、日本電信電話は地域分割を回避すべく、子会社化することで分割をかわしてきたとする見方もある。
※この「グループ企業戦略」の解説は、「日本電信電話」の解説の一部です。
「グループ企業戦略」を含む「日本電信電話」の記事については、「日本電信電話」の概要を参照ください。
- グループ企業戦略のページへのリンク