クーロン項
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:23 UTC 版)
「ベーテ・ヴァイツゼッカーの公式」の記事における「クーロン項」の解説
さらなる不安定化要因として、正に帯電している陽子同士のクーロン斥力がある。このエネルギーはクーロンの法則に従えば、電荷(荷電数 Z)の二乗に比例し、半径に反比例する。ここでは、Z 個の陽子がそれぞれ他の (Z−1) 個の陽子と反発するので、この項は Z2 ではなく Z(Z−1) に比例する(ただし、Z が大きければ差は小さくなっていく)。半径は体積の(したがって質量の)1/3乗に比例する。核が大きくなるほど、その中の陽子同士のクーロン斥力も大きくなる。このことは、原子番号82(鉛)までしか安定に存在できないことの理由でもある。この斥力により、結合エネルギーはさらに減少する。以上のことから、クーロン項は以下のように見積もられる。 − a C ⋅ Z ⋅ ( Z − 1 ) ⋅ A − 1 3 ( a C ≈ 0.714 M e V ) {\displaystyle -a_{\mathrm {C} }\cdot Z\cdot (Z-1)\cdot A^{-{\frac {1}{3}}}\qquad (a_{\mathrm {C} }\approx 0.714~\mathrm {MeV} )}
※この「クーロン項」の解説は、「ベーテ・ヴァイツゼッカーの公式」の解説の一部です。
「クーロン項」を含む「ベーテ・ヴァイツゼッカーの公式」の記事については、「ベーテ・ヴァイツゼッカーの公式」の概要を参照ください。
- クーロン項のページへのリンク