クレオパトラ_(カクテル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレオパトラ_(カクテル)の意味・解説 

クレオパトラ (カクテル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クレオパトラ

画像募集中
基本情報
種別 ショートドリンク
作成技法 シェイク
淡茶褐色
グラス   カクテル・グラス
アルコール度数
度数 16度[1]
レシピの一例
ベース ラム
テンプレートを表示

クレオパトラ (Cleopatra) は、カクテルの1種である。ショートドリンク(ショートカクテル)に分類される。パナマのバリエーションである。もう一段階飛び越して、アレキサンダーのバリエーションと言われることもある。なお、通常、クレオパトラは、ラムベースのカクテルに分類される。

標準的なレシピ

  • ラム (通常、ライト・ラムを用いる)
  • クレーム・ド・モカ
  • 生クリーム

上記の材料を等量ずつ用いる。なお、香り付けのために、適量のナツメグも用いる。

作り方

ラム、クレーム・ド・モカ、生クリームをシェークして、カクテル・グラス(容量75〜90ml程度)に注ぐ。そこに適量のナツメグを振りかければ完成である。

備考

ラムを増量するレシピもある[2]

名称について

このカクテルは、アラビアン・ナイト(Arabian Night)と呼ばれることもある[3][4]

バリエーション

  • クレーム・ド・モカを、クレーム・ド・カカオに変えると、「パナマ」となる。
  • クレーム・ド・モカをクレーム・ド・カカオに変え、ラムをブランデーに変えると、「アレキサンダー」となる。
  • クレーム・ド・モカをクレーム・ド・カカオに変え、ラムをジンに変えた場合も、「アレクサンダー・シスター」となる。

関連項目

出典

  1. ^ 桑名伸佐 監修 『カクテル・パーフェクトブック』 日本文芸社2006年、95頁。ISBN 978-4-537-20423-0に記載されているラムを増量した時のレシピの度数。ラム、クレーム・ド・モカ、生クリームを等量用いた時は勿論これより度数は低くなる。
  2. ^ 桑名伸佐 監修 『カクテル・パーフェクトブック』 日本文芸社2006年、95頁。ISBN 978-4-537-20423-0
  3. ^ 浜田晶吾 『すぐできるカクテル505種』 有紀書房、1991年、174頁。ISBN 4-638-00531-4
  4. ^ 伊東正之 監修 『スタンダード・カクテル』 創元社1989年、157頁。ISBN 4-422-74024-5

参考文献


「クレオパトラ (カクテル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレオパトラ_(カクテル)」の関連用語

クレオパトラ_(カクテル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレオパトラ_(カクテル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレオパトラ (カクテル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS