クリプト (カードゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 06:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年5月)
|
クリプト(krypto)は、1963年に開発されたカードゲーム。52枚のカードで構成され、 四則計算(加減乗除)を使い、目的の数字を作る。
概要
合計52枚のカードには、それぞれ1~25のうち、1つの数字が書かれている。
- 1~6:各3枚
- 7~10:各3枚
- 11~17:各2枚
- 18~25:各1枚
このうち5枚のカードに書かれた数字を四則計算し、6枚目のカードの数字に出来たら、勝利となる。
遊び方
52枚のカードを良くきって、上から5枚をめくる。この5枚が、手段のカードとなる。 その次の、6枚目のカードをめくる。この1枚が、目的のカードとなる。 手段のカード5枚に書かれた数字を全て使い、それらを四則計算によって処理し、目的のカードに書かれた数字にする。 出来たら「クリプト」と発言する。
計算の例
- 例1
-
カード: 2, 1, 2, 2, 3 = 24 (目的) 2 x 1 = 2 2 x 2 = 4 4 x 2 = 8 8 x 3 = 24 (クリプト)
- カードの数字5つ、(2,1,2,2,3)を用い、24(目的のカード)に出来た。
- 例2
-
カード: 1, 3, 7, 1, 8= 1 (目的) 3 - 1 = 2 7 + 2 = 9 9 / 1 = 9 9 - 8 = 1 (クリプト)
- 例3
-
カード: 24, 22, 23, 20, 21 = 1 (目的) 24 + 22 = 46 46 / 23 = 2 2 + 20 = 22 22 - 21 = 1 (クリプト)
勝敗
「クリプト」と宣言したものが、その解法を30秒以内で証明できたら、その試合の勝者となり、得点を得る。 もし出来ていなかったり、間違えていたら、マイナス1点となる。
得点
勝利すると、1点得られる。また、連続勝利する毎に、2点、4点と加算されていく。もし、連続にならなかった場合は、また1点からとなる。
得点の例(10試合行った場合)
参加者 | 試合回数 | 合計点 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
太郎 | 1 | 1 | 2点 | ||||||||
次郎 | 1 | 1点 | |||||||||
花子 | 1 | 2 | 4 | 1 | 8点 勝者 | ||||||
春子 | 1 | 1点 | |||||||||
太郎 | 1 | 2 | 3点 |
関連項目
「クリプト (カードゲーム)」の例文・使い方・用例・文例
- 報道によると、水道水を介してクリプトスポリジウムが伝染したようだ。
- クリプトスポリジウム症の主な症状は何ですか。
- 俳優がスクリプトからせりふを読んで、指示されるとして移る演劇作品の最初のおざなりなリハーサル
- スクリプトを提供しない、または使用しない
- 有望な脚本家...最上層のスクリプトを作り出すのに十分腕が確かな
- クリプトビオシスの状態の、または、クリプトビオシスの状態に関する
- アベスタの古代のペルシアの言語が書かれているスクリプト
- 古代の神官文字のスクリプトの簡易化された草書体形式
- クリプトコリネ属の植物の総称
- クリプトメーターという,塗装したペンキなどの厚さを測る計器
- スクリプトライターという職業
- スクリプトライターという職業の人
- スクリプトガールという役割
- スクリプトガールという役割の人
- スクリプト理論という,知識表現に関する理論
- クリプトンという原子番号36の希ガス元素
- クリプトゾイトという寄生虫
- スクリプトという欧文活字の書体
- クリプト (カードゲーム)のページへのリンク