クリプキの様相論法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:40 UTC 版)
1970年代、哲学者ソール・クリプキが様相(modality)の概念を用いて行った様相論法(modal argument)と呼ばれる論証がある。この議論は直感的というよりかなり技巧的なものだが、可能世界論の枠組みの中で、固定指示詞(rigid designator)間の同一性言明は必然的なものでなければならない、という前提にたった上で、神経現象と痛みに代表されるような私たちの持つ心的な感覚との間の同一性言明(いわゆる同一説)を批判した。この論証はクリプキの講義録『名指しと必然性』で詳細に論じられている。クリプキは、同書の最終章で論証の結果を以下のような寓話的なストーリで表現している。 神様が世界を作ったとする。神様は、この世界にどういう種類の粒子が存在し、かつそれらが互いにどう相互作用するか、そうした事をすべて定め終わったとする。さて、これで神様の仕事は終わりだろうか?いや、そうではない。神様にはまだやるべき仕事が残されている。神様はある状態にある感覚が伴うよう定める仕事をしなければならない。
※この「クリプキの様相論法」の解説は、「哲学的ゾンビ」の解説の一部です。
「クリプキの様相論法」を含む「哲学的ゾンビ」の記事については、「哲学的ゾンビ」の概要を参照ください。
- クリプキの様相論法のページへのリンク