クライアントサーバー‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【クライアントサーバー方式】
読み方:くらいあんとさーばーほうしき
クライアント-サーバ方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:22 UTC 版)
「Server Message Block」の記事における「クライアント-サーバ方式」の解説
SMBはPeer to Peer方式の動作をし、クライアントが何らかの要求を送ると、サーバがそれに対応して応答する。SMBプロトコルの一部は特にファイルシステムへのアクセスを扱っており、クライアントはファイルサーバとの通信にその部分を使う。しかし、SMBプロトコルにはプロセス間通信 (IPC) に特化した部分もある。SMBプロトコルはローカルなサブネットでの使用に最適化したが、インターネット経由で他のサブネットとの間でSMBを使うこともできる。Windowsのファイル共有やプリンタ共有に関わるエクスプロイトは、そのような使用法を主なターゲットとしている。 SMBサーバはファイルシステムや他のリソースに、ネットワーク上のクライアントがアクセスできるようにする。クライアントはサーバ上の共有ファイルシステムやプリンタにアクセスする。このような用法・機能としてはSMBは最も有名で最も広く使われている。しかし、SMBのファイルサーバとしての面には、NTドメインを構成するプロトコル群が重要であり、それらによって少なくともNT式のドメインベースの認証を提供している。NTドメインプロトコルはSMBのIPCである名前付きパイプのためだけにMSRPCサービスを提供し、SMBサーバの実装のほとんどはリソースへのユーザーアクセスの妥当性を検証するのにNTドメインの認証を使う。
※この「クライアント-サーバ方式」の解説は、「Server Message Block」の解説の一部です。
「クライアント-サーバ方式」を含む「Server Message Block」の記事については、「Server Message Block」の概要を参照ください。
- クライアント-サーバ方式のページへのリンク