通信相手特定の困難性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:20 UTC 版)
「Peer to Peer」の記事における「通信相手特定の困難性」の解説
P2P方式では通信相手のコンピューター機器の存在や接続経路を前提とすることができず、常に相手の存在とその接続経路を確認する必要がある。特にインターネットに接続される典型的なコンピューターである各家庭のPCの多くはインターネットプロバイダーが提供するグローバルIPアドレスを使用してインターネットに接続していて、多くのプロバイダーは一般ユーザーが接続要求を出すたびに異なるグローバルIPアドレスを割り当てる。このようなコンピューター同士でのP2P通信を実現するには通信相手のIPアドレスを特定する方法を何らかの別方法で用意する必要がある。一方、クライアント・サーバー方式ではサーバーが固定のグローバルIPを取得するか、クライアントが参照可能なDNSに登録することでクライアントは毎回同じ方法によりサーバーにアクセスできる。
※この「通信相手特定の困難性」の解説は、「Peer to Peer」の解説の一部です。
「通信相手特定の困難性」を含む「Peer to Peer」の記事については、「Peer to Peer」の概要を参照ください。
- 通信相手特定の困難性のページへのリンク