クライアントとサーバが同じネットワーク上にある場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 02:54 UTC 版)
「Bootstrap Protocol」の記事における「クライアントとサーバが同じネットワーク上にある場合」の解説
BOOTPサーバ側では、MACアドレスとIPアドレス・ホスト名の対応表を事前に用意する。ネットワークに接続された機器は自らのMACアドレスをブロードキャストし、これを受け取ったBOOTPサーバが、対応表に従ってIPアドレスを配布する。DHCPのような動的なIPアドレスの配布は行えない。 BOOTPサーバはUDPポート67でパッシブオープンコマンドを発行し、クライアントを待ち受ける。 クライアントは起動時にポート68でアクティブオープンコマンドを発行する。このメッセージはUDPユーザデータグラムにカプセル化されており、UDPユーザデータグラムはIPデータグラムにカプセル化されている。クライアントは送信元アドレスにオール0(0.0.0.0)、宛先アドレスにオール1(255.255.255.255)を使用する。 サーバはクライアントのMACアドレスから割り当てるべきIPアドレスを認識する。サーバは、送信元ポート67・宛先ポート68のブロードキャストまたはユニキャストのUDPメッセージで応答する。
※この「クライアントとサーバが同じネットワーク上にある場合」の解説は、「Bootstrap Protocol」の解説の一部です。
「クライアントとサーバが同じネットワーク上にある場合」を含む「Bootstrap Protocol」の記事については、「Bootstrap Protocol」の概要を参照ください。
- クライアントとサーバが同じネットワーク上にある場合のページへのリンク