クッパパーティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:31 UTC 版)
ミニクッパが造ったマグマで覆われたマップ。「ストーリーモード」をクリアすると、「パーティモード」でプレイできるようになる。難易度「★★★」 マップの2か所にある橋は誰かが合計3回渡ると完全に壊れ、そのたびに別の方向へ新しい橋がかけられる。 マップ上のどこかにクッパがいる。通常の状態で通過すると持っているコインの半分を奪われ、チビ状態で通過するとマップ中央にあるもう1つのスタート地点へ飛ばされる(このスタート地点は本マップに戻る橋の向きがターン毎に異なる)。デカ状態で通過すると「クッパとおおずもう」か「クッパとサイコロバトル」のどちらかでクッパと勝負をすることになり、負けた場合は通常の状態の時と同様だが、勝った場合はクッパが去り誰かがミニクッパからスターを交換するまで登場しなくなる。また、コインを1枚も持っていない状態で通過するとクッパから50コインもらえ、「クッパスーツ」を使用している状態で通過すると30コインもらえる。 ターンの始めにクッパが魔法をかけてきて、プレイヤー全員が強制的にチビ状態にさせられることがある。この効果は1ターン有効で、その間は他のアイテムを使用できない(クッパがマップにいない時には発生しない)。 マップに2か所あるクッパ像の前にある「?マス」に止まるとクッパ像が青い炎を吐き、炎の範囲にいたプレイヤーは持っているアイテムの1つを燃やされてしまう。 マップ左下でミニミニゲーム「ミニクッパシャッフル」をプレイできる。ミニクッパが3つのアイテムを隠した箱のうち欲しいアイテムが入っている箱を選ぶミニゲーム。しかし、ミニクッパは選んだ箱をすんなりと開けてくれず、別の箱を開ける事もある。 マップ上側でミニミニゲーム「ストップ!キラー!」をプレイできる。Aボタンを連打して前進してくるキラーをすばやく止めるミニゲーム。キラーを止めることができるとプレイヤーがいる位置に応じてコインがもらえる。 クッパを撃退できないと、有利にゲームは進められない。
※この「クッパパーティ」の解説は、「マリオパーティ4」の解説の一部です。
「クッパパーティ」を含む「マリオパーティ4」の記事については、「マリオパーティ4」の概要を参照ください。
クッパパーティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:24 UTC 版)
「マリオパーティ10」の記事における「クッパパーティ」の解説
GamePadで操作するクッパのプレイヤーと、Wiiリモコンで操作するマリオチームのプレイヤー4人とに分かれてボードゲームやミニゲームで対戦する1 - 5人用のモード。また、このモード専用の「クッパミニゲーム」を自由に遊べる「フリープレイ」もある。
※この「クッパパーティ」の解説は、「マリオパーティ10」の解説の一部です。
「クッパパーティ」を含む「マリオパーティ10」の記事については、「マリオパーティ10」の概要を参照ください。
- クッパパーティのページへのリンク