キャピタル_(自動車ディーラー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャピタル_(自動車ディーラー)の意味・解説 

キャピタル (自動車ディーラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 08:30 UTC 版)

キャピタルは、東京都渋谷区富ヶ谷に本社を置いていたインポーター兼輸入車ディーラーである。元はキャピタル企業という社名であったが改称した(後述)。親会社東京日産自動車販売であり、1960年代から1980年代にかけて活動していた。

オースチン・A50・ケンブリッジセドリックにバトンタッチした後のオースチン需要を取り込むために設立され、従来の日本総代理店であった日新自動車(スチュードベーカーも扱っていた)に代わってオースチン、そして新たにバンデン・プラの日本総代理店となった。

概要

1960年代中盤、船橋サーキットなどでの草創期の自動車レースオースチン・ミニ・クーパー Sチューンして「キャピタルミニ」として、川口吉正らの操縦でエントリーさせ、親会社筋の日産自動車の製造するダットサン・ブルーバード 1200 SS(410型系)などと激しいバトルを展開した。

1970年代に入るとミニ・クーパー S の生産は中止され、いわゆる英国病による品質低下や排出ガス規制対策の遅れから、英国車の輸入は次第に困難となったが、ミニ・1000の輸入を主力に事業を継続、1976年昭和51年)からは三井物産撤退後のルノー日本総代理店となり、同年からルノー・5 GTLの輸入販売を開始した[1]

ルノーの上級モデルであるR18R25等は、後に日英自動車が輸入を担当し、同社が解散する1985年(昭和60年)まで、二社並存によるルノー輸入体制が現出した。

1980年代に入ると本国メーカーが日本法人(子会社)を設立して自ら輸入販売に乗り出すケースが増え、ミニの販売はオースチン・ローバー・ジャパンに移行、ルノージヤクス・カーセールス(JAX)に輸入販売権を譲渡することになり、1989年平成元年)10月をもって日本自動車輸入組合を退会、自動車輸入から撤退した[2]

その後は社名を「キャピタル企業」から「キャピタル」と変更し、ヤナセの販売協力店として主にアウディを、ヤナセがVW・アウディ・グループの輸入代理権を返上した後は主にオペルを扱っていたが、1990年代前半に業務を終えた。

脚注

  1. ^ 日本自動車輸入組合の資料による。実際に販売された車両の登録年(年式)は1977年(昭和52年)の可能性あり。
  2. ^ インポーター別取り扱いブランドの移り変わり「キャピタル企業(株)」 [1]- 日本自動車輸入組合

「キャピタル (自動車ディーラー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャピタル_(自動車ディーラー)」の関連用語

キャピタル_(自動車ディーラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャピタル_(自動車ディーラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャピタル (自動車ディーラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS