カラーボム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 14:54 UTC 版)
「キャンディークラッシュ」の記事における「カラーボム」の解説
縦または横に5つのキャンディーを消すことで生まれる。カラーボムと任意の色のキャンディーを掛け合わせると、画面上にあるその色のキャンディーすべてを消すことができる。
※この「カラーボム」の解説は、「キャンディークラッシュ」の解説の一部です。
「カラーボム」を含む「キャンディークラッシュ」の記事については、「キャンディークラッシュ」の概要を参照ください。
カラーボム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 10:07 UTC 版)
「ボンバーマンストーリーDS」の記事における「カラーボム」の解説
しろボンははじめから持っているノーマルボム以外にも、Dr.アインが開発した特殊な効果を持った「カラーボム」を使用することができる。カラーボムは所持している個数の分しか使用できず、設置する度に1個ずつ減っていく。敵を倒したりソフトブロックを破壊することで各カラーボムが描かれたアイテムパネルが出現し、それを入手することで補充することができる。それぞれ持てる最大は99個までである。また各ボムそれぞれ重さが異なり、それを利用した謎解きも存在する。 ノーマルボム 特殊効果がない普通のボム。個数制限がないのが特徴。 エサボム(黄色) 置くと敵が集まってくるボム。与えられるダメージは大きくない。効果のない敵もいる。 クロスボム(赤色) 爆発すると上下左右の4方向に火の玉が飛び、ソフトブロックを貫通する。 パイルボム(水色) ボム投げで重ねることで爆発したときの威力が増す。4つまで重ねることができる。 バリアボム(緑色) 持ち上げている間無敵になれる。制限時間があり、切れると自動的にボムを投げてしまう。 リモコンボム(紺色) 設置したあとBボタンで爆発させることができる。 ブロウボム(紫色) 投げたり蹴ったりすると分裂するボム。投げると円状に分裂し、蹴るとその方向に直線状に分裂する。 シャイニングボム(白色) 特殊な条件で入手できるカラーボム。Dr.アインがダークマターに対抗するべく開発したアンチアイテム(シャイニングボムの原型)をすべて集めた状態である場所に行くと以後使用可能となる。1個使う度に他の6種類のカラーボムの数が1個ずつ減っていく。表示される所持個数は他の6つのカラーボムの所持個数の最低値と同数になるため、最低値となっているボムの個数を上げることでシャイニングボムの個数も補充される。ダークマターに有効で、特定のボス戦で強い効果を発揮する。
※この「カラーボム」の解説は、「ボンバーマンストーリーDS」の解説の一部です。
「カラーボム」を含む「ボンバーマンストーリーDS」の記事については、「ボンバーマンストーリーDS」の概要を参照ください。
- カラーボムのページへのリンク