カラーボムとは? わかりやすく解説

カラーボム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 14:54 UTC 版)

キャンディークラッシュ」の記事における「カラーボム」の解説

縦または横に5つキャンディーを消すことで生まれる。カラーボムと任意の色のキャンディー掛け合わせると、画面上にあるその色のキャンディーすべてを消すことができる。

※この「カラーボム」の解説は、「キャンディークラッシュ」の解説の一部です。
「カラーボム」を含む「キャンディークラッシュ」の記事については、「キャンディークラッシュ」の概要を参照ください。


カラーボム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 10:07 UTC 版)

ボンバーマンストーリーDS」の記事における「カラーボム」の解説

しろボンはじめから持っているノーマルボム以外にも、Dr.アイン開発した特殊な効果持った「カラーボム」を使用することができる。カラーボムは所持している個数の分しか使用できず、設置する度に1個ずつ減っていく。敵を倒したりソフトブロック破壊することで各カラーボムが描かれアイテムパネル出現し、それを入手することで補充することができる。それぞれ持てる最大99個までである。また各ボムそれぞれ重さ異なり、それを利用した謎解き存在するノーマルボム 特殊効果がない普通のボム個数制限がないのが特徴エサボム黄色) 置くと敵が集まってくるボム与えられるダメージ大きくない効果のない敵もいる。 クロスボム赤色爆発する上下左右の4方向火の玉飛びソフトブロック貫通するパイルボム水色ボム投げ重ねることで爆発したときの威力が増す。4つまで重ねることができる。 バリアボム緑色持ち上げている間無敵になれる。制限時間があり、切れると自動的にボム投げてしまう。 リモコンボム紺色設置したあとBボタン爆発させることができる。 ブロウボム紫色投げたり蹴ったりすると分裂するボム投げると円状に分裂し、蹴るとその方向に直線状に分裂するシャイニングボム白色特殊な条件入手できるカラーボム。Dr.アインダークマター対抗するべく開発したアンチアイテム(シャイニングボム原型)をすべて集めた状態である場所に行くと以後使用可能となる。1個使う度に他の6種類のカラーボムの数が1個ずつ減っていく。表示される所持個数は他の6つのカラーボムの所持個数の最低値同数になるため、最低値となっているボム個数上げることでシャイニングボム個数補充されるダークマターに有効で、特定のボス戦で強い効果発揮する

※この「カラーボム」の解説は、「ボンバーマンストーリーDS」の解説の一部です。
「カラーボム」を含む「ボンバーマンストーリーDS」の記事については、「ボンバーマンストーリーDS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラーボム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラーボム」の関連用語

カラーボムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラーボムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャンディークラッシュ (改訂履歴)、ボンバーマンストーリーDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS