カバーなし金利平価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カバーなし金利平価の意味・解説 

カバーなし金利平価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 16:21 UTC 版)

金利平価説」の記事における「カバーなし金利平価」の解説

ここで、日本自国アメリカ外国、そして世界には日本アメリカしか存在しないとする。 S t {\displaystyle S_{t}} を時間tにおける現在の直物為替レートE t ( S t + 1 ) {\displaystyle E_{t}(S_{t+1})} を1年後予想直物為替レートi j {\displaystyle i_{j}} を日本金利(自国金利)、 i a {\displaystyle i_{a}} をアメリカ金利(外国金利)とする。すると、もし、投資家リスク中立的であるなら、仮にどちらか投資したほうが期待収益大きいなら、次のような式(カバーなし金利平価)が成り立つまで(両者期待収益率同じになるまで)裁定取引がされるだろう。 1 + i j = E t ( S t + 1 ) S t ( 1 + i a ) {\displaystyle 1+i_{j}={\frac {E_{t}(S_{t+1})}{S_{t}}}(1+i_{a})} 1 + i j {\displaystyle 1+i_{j}} は、投資家円建て預金したときに、1年間でどれだけの収益をだすことができるかを示している。円建て運用し円建て最終的な収益を得るのであれば当然のことながら為替リスクはなく、金利の分だけ安全に儲けを出すことができる。右辺E t ( S t + 1 ) S t ( 1 + i a ) {\displaystyle {\frac {E_{t}(S_{t+1})}{S_{t}}}(1+i_{a})} は1単位ドル建て預金をしたときにどのような収益があるかを示している。まず、現在の為替レート S t {\displaystyle S_{t}} で円を売り現在の為替レート 1 S t {\displaystyle {\frac {1}{S_{t}}}} だけドルを買う。これをドル建て預金として運用すると、 1 S t × ( 1 + i a ) {\displaystyle {\frac {1}{S_{t}}}\times (1+i_{a})} となる。「将来の t + 1 {\displaystyle t+1} 時点1年後)での直物為替レート E t ( S t + 1 ) {\displaystyle E_{t}(S_{t+1})} 」でドル売り円買い(つまりドルを円に換えている)をすると、 E t ( S t + 1 ) S t ( 1 + i a ) {\displaystyle {\frac {E_{t}(S_{t+1})}{S_{t}}}(1+i_{a})} となる。日米一物一価円建て投資予想収益ドル建て投資予想収益が同じ)が成立するためにはカバーなし金利平価の式が成立しなければいけない。 これがカバーなし金利平価である。しかしながら現実世界ではカバーなし金利平価は成り立っていない。現実世界成り立っているのはカバー付き金利平価である。

※この「カバーなし金利平価」の解説は、「金利平価説」の解説の一部です。
「カバーなし金利平価」を含む「金利平価説」の記事については、「金利平価説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カバーなし金利平価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カバーなし金利平価」の関連用語

カバーなし金利平価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カバーなし金利平価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金利平価説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS