カバー付き金利平価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カバー付き金利平価の意味・解説 

カバー付き金利平価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 16:21 UTC 版)

金利平価説」の記事における「カバー付き金利平価」の解説

一年後為替レートフォワードレート使えば金利平価はどうなるであろうか。1年物のフォワードレートは現在において決定されるので、アメリカ投資した際の為替レート変化率は、現在の直物為替レート現在のフォワードレート一年物)を基に算出する。そのため、カバー付き金利平価では為替変動リスク考慮する要はない。 1 + i j = F t S t ( 1 + i a ) {\displaystyle 1+i_{j}={\frac {F_{t}}{S_{t}}}(1+i_{a})} このとき、 F t {\displaystyle F_{t}} は現在の時間tにおけるフォワードレート指している。円建て運用し円建て収益を得るのであれば将来時点における為替レート関係ないが、ドル建て運用し円建て収益を得るのであれば将来時点為替レート考慮入れなければいけない。 F t S t {\displaystyle {\frac {F_{t}}{S_{t}}}} が 1 + i {\displaystyle 1+i} に掛けられているのはそのためである。しかし、フォワードレートは現在時点決定されるので、為替変動リスク存在しない。よって、1年後の円金利対す投資ドル金利対す投資裁定取引により一致するであれば両者イコール結ばれる。これがカバー付き金利平価である。現実世界でも、カバー付き金利平価は成り立っているとされている。

※この「カバー付き金利平価」の解説は、「金利平価説」の解説の一部です。
「カバー付き金利平価」を含む「金利平価説」の記事については、「金利平価説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カバー付き金利平価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カバー付き金利平価」の関連用語

カバー付き金利平価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カバー付き金利平価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金利平価説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS