カバー世帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:18 UTC 版)
「日本の地上デジタルテレビ放送」の記事における「カバー世帯」の解説
総務省では次の2つのサイトで日本全地域の都道府県別、放送事業者別、市町村別、および各市町村の全世帯数と2010年(平成22年)末において視聴できる世帯数を案内していた。 日本全市町村別、地デジ放送局別、視聴可能カバー世帯数のめやす 総務省サイト(エクセルファイル)[リンク切れ] 都道府県別、地デジ放送局別、中継局開設計画 総務省サイト(エクセルファイル)[リンク切れ] また、デジタル放送推進協会は次のサイトで都道府県別の視聴できるエリアの地図を案内している。 都道府県別、地デジ視聴可能地域地図2010年末までの計画(共聴・ケーブル方式を含む) デジタル放送推進協会(PDFファイル)[リンク切れ] 現行電波法によりアナログ放送が2011年(平成23年)に終了したが南関東地区では東京スカイツリーの建設遅れ、および集合住宅やビル陰などの共聴設備改修の目処が立っていないためデジタル化ができていないところが多かった。
※この「カバー世帯」の解説は、「日本の地上デジタルテレビ放送」の解説の一部です。
「カバー世帯」を含む「日本の地上デジタルテレビ放送」の記事については、「日本の地上デジタルテレビ放送」の概要を参照ください。
- カバー世帯のページへのリンク