カシワバアジサイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/17 15:48 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年8月) |
カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Hydrangea quercifolia | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) |
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花、学名:Hydrangea quercifolia)は、アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木。原産地は北米東南部。花の色は白。
特徴
葉の形がカシワに似ていることが、和名の由来。花は円錐状あるいはピラミッド型に付く独自の形状をしており、5月〜7月に真っ白い花を付ける。八重咲きと一重咲きがある。一般のアジサイとは異なり全体の印象としては木のボリュームに比し、花が少ないのが特徴。葉には切れ込みがあり、秋には紅葉する。
古くから日本にもあったが、最近、一般に出回り始めた。
- 樹高 50〜200cm
栽培
アジサイとほぼ同様の管理でよいが、夏の直射日光に長時間当たると葉焼けを起こすため、午後は日陰になるような場所が最適。開花期に買ってきた苗は秋に植え替える。
剪定は開花後、花の下2節くらい下で行う。遅れると翌年開花しない場合があるため、7月いっぱいまでに行う。乾燥を嫌うため、鉢植えの場合は要注意。ただし、落葉後は乾燥気味に管理する。
時折、追肥を施す。
カシワバアジサイの名所
脚注
- ^ 1,000株のカシワバアジサイがちょうど見ごろを迎えていますよ!成田市宗吾霊堂 紫陽花まつり - 日本マウント株式会社. (2016年6月17日)、2017年6月18日閲覧。
外部リンク
- カシワバアジサイとは - 育て方図鑑 - NHK出版(みんなの趣味の園芸)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『カシワバアジサイ』 - コトバンク
固有名詞の分類
- カシワバアジサイのページへのリンク