カウンター・テナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 歌手 > カウンター・テナーの意味・解説 

カウンターテナー【countertenor】

読み方:かうんたーてなー

女声アルトとほぼ同じ音域成人男性声域また、その声域歌手教会音楽などで、女声代わりに用いられる

「カウンターテナー」に似た言葉

カウンターテナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 08:47 UTC 版)

カウンターテナー: countertenor)は、西洋音楽における成人男性歌手のパートの一つで、女声に相当する高音域を歌う。カウンターテノールともいう。

概略

変声を過ぎた男性が裏声ファルセット)や頭声を使って、女声パート(アルトメゾソプラノソプラノ)あるいは女声に相当する音域を歌うことを指す。ボーイソプラノや、バロック時代にみられた変声前に去勢することで高音域を保つカストラートとは区別される。

英国などで合唱のアルトにカウンターテナーが好まれたこともあって「男性アルト」の意味で用いられることも多い。また、テノールの延長で高音を出すもの(オートコントルという声種があるが)も含まれることがある。

特にソプラノを歌う男性はソプラニストと呼ばれる。

成立事情

中世ヨーロッパにおいては「女性は教会では黙すべし」という掟により、女性が教会や舞台の上で歌うことは禁じられていた。そこで、教会の聖歌隊では高音のパートつまり、ソプラノとアルトを、ボーイソプラノが担当していた。しかし、表現力に乏しく響きの弱いボーイソプラノのかわりに、アルトは成人した男性がファルセットを使って歌うようになった。これがカウンターテナーの始まりである。これは、特にイギリスの聖歌隊において伝統的に今でも続けられている。

その後、ソプラノのパートをスペイン系の非去勢男声ソプラノ(すでにカストラートの混在があったという説もある)が受け持つようになり、さらにカストラートの登場によってソプラノもアルトも彼らで占められるようになった。

カストラートの登場と衰退、その後の女性歌手の台頭により、カウンターテナーは長らく日の目を見ず、イギリスで細々とその伝統がまもられるにとどまる。しかし、第2次世界大戦後、アルフレッド・デラーの登場によって再びカウンターテナーは復活し、クラウス・フーバーなどの現代作曲家がこぞってカウンターテナーのための曲を作曲するようになり今に至っている。

ソプラニスト

ソプラニスト: sopranist)はソプラノを担当する男性歌手である[1][2][3]ソプラニスタ: sopranista[3]男性ソプラノとも。

女声の最も高い音域(C4~E6)を出す男性歌手をカウンターテナーと区別するときに用いられる名称である。カウンターテナーの一種と区分される場合もある[4]

著名なカウンターテノール歌手の例(アルファベット&50音順)

海外

日本人

他の声域

脚注

出典

  1. ^ 男性ながら女性ソプラノの音域 ... ソプラニスタ“圧巻!“世界で3人”男性ソプラノ、「もはや弦楽器」の国歌独唱が話題「頭から高音はすごい」「鳥肌が立った…」岡本知高の“奇跡の歌声”に感動続々【バスケ男子日本代表】”. ABEMA TIMES. (2025-07-20). https://times.abema.tv/articles/-/10189370. 
  2. ^ 『ソプラニスタ』は男声のソプラノ歌手を女声のソプラノ歌手と区別するために現在では使用されています(オペラハーツ編集部 2023)
  3. ^ a b 『ソプラニスタ sopranista』はイタリア語、『ソプラニスト sopranist』は英語です。カタカナ表記で両方見かけます(オペラハーツ編集部 2023)
  4. ^ 私がイタリアで師事したカウンターテナーのルイージ・スキファーノ先生は、ソプラニスタもカウンターテナーの一種だとおっしゃっていました。(オペラハーツ編集部 2023)

参考文献


「カウンターテナー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カウンター・テナーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カウンター・テナー」の関連用語

カウンター・テナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カウンター・テナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカウンターテナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS