カイパー空中天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カイパー空中天文台の意味・解説 

カイパー空中天文台

(カイパー天文台 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 21:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カイパー空中天文台

カイパー空中天文台(カイパーくうちゅうてんもんだい、Kuiper Airborne Observatory)はアメリカ航空宇宙局1974年から1995年まで運用していた航空機搭載の天体望遠鏡システム・空中天文台天文学者ジェラルド・カイパーにちなんで命名されている。

大気を散乱させるために、地上における観測は必ずしも適しているわけではない。望遠鏡を航空機に搭載し、高空より天体観測を行うことによって、大気の影響を大きく減少させることができる。

アメリカ空軍が採用していた輸送機C-141の民間向けデモ機L-300を改装してつくられた。1973年より改装が開始され、1974年2月より観測を開始している。機の前部に開口部が設けられ、機の内部に口径91.5cmの反射望遠鏡を搭載している。主に赤外線分光による観測を目的としていた。観測時は地上1万メートル以上の成層圏を飛行する。

カイパー空中天文台は1977年天王星の環を発見したほか、1988年には冥王星大気の観測に成功。そのほか、エッジワース・カイパーベルト天体の観測で大きな成果をあげている。

2006年時点ではカリフォルニア州モフェットのエイムズ研究センターで保管状態にある。また、後継機としてボーイング747SPを改装した成層圏赤外線天文台(SOFIA。Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy) の開発が行われ、2007年4月に初飛行している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイパー空中天文台」の関連用語

カイパー空中天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイパー空中天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイパー空中天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS