オーア・アルゴリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーア・アルゴリズムの意味・解説 

オーア・アルゴリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:16 UTC 版)

迷路」の記事における「オーア・アルゴリズム」の解説

「オーア・アルゴリズム」は、1959年イェール大学のオイスティン・オーアによって紹介されたものであるスタート近くにある分岐点から探索始めて徐々に探索範囲広めていくというものである。このアルゴリズム本質的に最短経路問題におけるダイクストラアルゴリズム同一である。 このアルゴリズム利点は、スタートからゴールまでに通る分岐点の数が最小経路(ただしスタートからゴールまでの距離は必ずしも最短ではない)を発見出来ることと、無限に広い(ゴールまでの距離は有限の)迷路でも有限時間ゴール辿り着くことが出来ることである。一方欠点は同じ通路をかなり多く回数いったりきたりなければならない為、右手法トレモー・アルゴリズム比べる移動距離長くなる事である(「右手法」や「トレモー・アルゴリズム」では、無限に広い迷路では無限の探索が必要となる可能性がある。またこれらのアルゴリズムでは同じ通路最大でも2回し通らない)。 オーア・アルゴリズムの概説 スタートから最初分岐点まで歩く。最初分岐点から出ている全ての通路辿り分岐点行き止まり辿りついたら引き返す。 もし、ある通路が行止まりだったり、もう既に行ったことのある分岐点もしくは同じ分岐点)に繋がっていたら、その通路通らないように目印付ける。 その分岐点から出ている全ての通路探索したら、一旦、スタート戻りスタートら行くことが出来別の最初分岐点にて、同様の探索を行う。 スタートから最初分岐点全て探索したら、次にスタートから最初分岐点通過した次の分岐点全て探索するこのようにスタートから「n番目」の分岐点を「n=0,1,2,3,4,5...」というように、しらみ潰し探索していく。

※この「オーア・アルゴリズム」の解説は、「迷路」の解説の一部です。
「オーア・アルゴリズム」を含む「迷路」の記事については、「迷路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーア・アルゴリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーア・アルゴリズム」の関連用語

1
12% |||||

オーア・アルゴリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーア・アルゴリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS