右手法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 右手法の意味・解説 

右手法

読み方:みぎてほう

迷路攻略法一つで、右手で常に壁に触れながら迷路を進むことを意味する語。左手用いて左手法呼ばれることもあるが、本質的な違いはない。多く場合時間かかっても必ず出口辿り着くことができるが、立体迷路や、出口迷路外周ない場合などでは効果ない場合もある。

右手法(左手法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:16 UTC 版)

迷路」の記事における「右手法(左手法)」の解説

右側の壁に手を付いてひたすら壁沿いに進むという方法である(右側の壁の代わりに左側の壁に手をついても本質的には同じ、この場合左手法と言う)。 壁の切れ目迷路入口出口しかないので、右手法を使うと最終的には、入口戻ってしまうか出口到達するかのいずれかになる。 最短経路ゴールにたどりつけるとは限らないが、最悪でも壁の長さ分だけ歩けば終了する平面的な迷路であれば、右手法を使うと必ず出口にたどり着く。しかし、迷路スタートないしゴール迷路中にあったり、あるいは迷路立体的だったりした場合は、右手法の結果スタート地点戻ってしまう事もありうる。 またゴール以外にダミー出口があると、そちらに行ってしまう事もあるが、この場合ダミー出口無視して右手法を続ければ良いWindowsスクリーンセーバーのひとつ、「3D迷路」は、この方法で迷路進んでいる。

※この「右手法(左手法)」の解説は、「迷路」の解説の一部です。
「右手法(左手法)」を含む「迷路」の記事については、「迷路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右手法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右手法」の関連用語

右手法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右手法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS