オンセンヘビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 09:04 UTC 版)
オンセンヘビ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Thermophis baileyi (Wall, 1907)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オンセンヘビ[2] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Xizang hot-spring keel-back[1] |
オンセンヘビ(温泉蛇、Thermophis baileyi)は、有鱗目ナミヘビ科オンセンヘビ属に分類されるヘビ。別名チベットオンセンヘビ[3]。世界で最も高いところに生息する爬虫類である[4]。
分布
中華人民共和国チベット自治区の標高4,400m-4,900mの温泉周辺に生息[4]。
形態
全長60-90cm。
生態
魚類、両生類などを食す。最低気温マイナス20℃に達する気温の中、温泉に浸かったり温泉の縁で冬眠することで凍死を防いでいる[4]。しかし、温泉の温度は40℃と変温動物には暑すぎるためオンセンヘビは熱ダメージ修復タンパク質を発達させており、他種のヘビに比べて、熱すぎる環境への耐性や回復力も高くなっている[4]。
出典
- ^ a b c Cai, B. & Ren, J.-L. 2024. Thermophis baileyi. The IUCN Red List of Threatened Species 2024: e.T21736A199524253. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2024-1.RLTS.T21736A199524253.en. Accessed on 19 January 2025.
- ^ クリス・マティソン、千石正一監訳『ヘビ大図鑑』緑書房、2000年、175頁。ISBN 4-89531-678-5。
- ^ 中井穂瑞領『ヘビ大図鑑 ナミヘビ上科、他編 分類ほか改良品種と生態・飼育・繁殖を解説』誠文堂新光社、2021年、354-355頁。ISBN 978-4-416-52162-5。
- ^ a b c d “凍死と熱死のギリギリの境界で生きるチベット高原の「温泉ヘビ」とは?”. ナゾロジー (2022年12月10日). 2023年6月11日閲覧。
参考文献
- 『講談社の動く図鑑MOVE は虫類・両生類』、講談社、2013年、93頁。
関連項目
- オンセンヘビのページへのリンク