オットー・ブルンナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オットー・ブルンナーの意味・解説 

オットー・ブルンナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 02:55 UTC 版)

オットー・ブルンナー(Otto Brunner、1898年4月21日 - 1982年6月12日)は、オーストリア歴史家。専門は中世史。

人物

ブルンナーはウィーン近郊のメートリングで生まれたが、早くに父を亡くし、その後は母の実家で育てられた。ウィーン、イーグラウブリュンで教育を受けたのち、第一次世界大戦に従軍。その後、1919年からウィーン大学のオーストリア歴史研究科で、歴史学地理学を学んだ。

1929年にウィーン大学の私講師、1931年には中世史の員外教授になる。オーストリア歴史研究科科長であったハンス・ヒルシュはブルンナーの研究を高く評価しており、その意向もあり、1940年にヒルシュが死去すると研究科科長の座を引き継いだ。1941年から正教授。

第二次世界大戦中のナチスへの関与から、戦後は一時的退職扱いとなっていたが、1954年ハンブルク大学に教授として招聘され、1960年には同大学の総長をも務めた。1967年に定年退官したのちも、『社会経済史四季報』の編集に関わり、また、ヴェルナー・コンツェとラインハルト・コゼレックとともに大事典『歴史の基本概念』を編纂するなど、精力的な研究を続けた[1]

研究

1939年に公刊され、その後も版を重ねた主著『ラントとヘルシャフト』では、実証的な地域史研究に基づいた新たな中世国制史研究を志し、高い評価を得た[2]

戦後、ブルンナーはその研究の方向性を更に発展させ、中世から18世紀ごろまでの「古きヨーロッパ」における諸現象の内部構造を解明することを試みた。このコンセプトは、コンツェおよびコゼレックとの共編事典『歴史の基本概念』にも影響している[3]

没後、1990年代後半からは、他の歴史家たちと同様、ブルンナーに対してもナチスへの関与が批判され、その概念やモデルへの影響についても議論の対象となっている[4]

その他

ブルンナーの蔵書は、中央大学図書館が買い取り、全4,222点が収蔵されている [5]

脚注

  1. ^ cf. 成瀬治「訳者解説」
  2. ^ cf. 成瀬治「訳者解説」, 相沢隆「ブルンナー『ラントとヘルシャフト』」
  3. ^ cf. クーヘンブーフ「イデオロギーの対立からコンセプトの万華鏡へ」388-394
  4. ^ cf. アルガージ「オットー・ブルンナー」
  5. ^ cf. 中央大学図書館貴重書・コレクション一覧(16)”. 中央大学図書館. 2011年11月24日閲覧。

日本語訳のある著作

参考文献

  • ガーディ・アルガージ「オットー・ブルンナー:「具体的秩序」と時代の言葉」、ペーター・シェットラー編(木谷勤ほか訳)『ナチズムと歴史家たち』名古屋大学出版会、2001年、125-154頁
  • ルードルフ・クーヘンブーフ(井上周平訳)「イデオロギーの対立からコンセプトの万華鏡へ:ドイツからみた『封建制論』、1950年代から1989年の転換まで」、近藤成一ほか編著『中世:日本と西欧ー多極と分権の時代』吉川弘文館、2009年、384-439頁
  • 相沢隆「ブルンナー『ラントとヘルシャフト』」、樺山紘一『現代歴史学の名著』中公新書、1989年、89-98頁
  • 相澤隆「ブルンナー」、岸本美緒編『歴史学事典(5)歴史家とその作品』弘文堂、1997年、483-484頁
  • 成瀬治「訳者解説」、オットー・ブルンナー(石井紫郎ほか訳)『ヨーロッパ:その歴史と精神』岩波書店、1974年、375-385頁
  • 西川洋一「オットー・ブルンナーの「ラント」論をめぐるいくつかの問題」国家学会雑誌123巻11・12号、992-1042頁、2010年
  • ハンス=ヘニング・コーテューム(三佐川亮宏訳)「オットー・ブルンナーとナチズム―「時代を巧みにくぐり抜けて来ました」」(上・中・下)、『思想』1136号(2018年12月);1138号(2019年2月);1142号(2019年6月)

関連文献

  • 『中央大学図書館所蔵オットー・ブルンナー文庫目録』中央大学図書館、1986年

0




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー・ブルンナー」の関連用語

オットー・ブルンナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー・ブルンナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットー・ブルンナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS