エリア4 釜石とは? わかりやすく解説

エリア4 釜石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:01 UTC 版)

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の記事における「エリア4 釜石」の解説

No. 名称 所在地 概要 4-1 橋野鉄鉱山 Hashino Iron Mining and Smelting Site (ID1484-010) 岩手県釜石市 日本現存する最古洋式高炉跡。国の史跡指定盛岡藩大島高任は、自らが建設携わった水戸藩那珂湊反射炉良質な銑鉄供給する必要性感じ鉄鉱石用いた製鉄を行う洋式高炉現在の釜石市大橋建設1858年日本初め連続出銑に成功したその後盛岡藩製鉄本格化目指し大島の指導を受け、新たに1858年から1860年頃にかけて釜石市野に3基の高炉建設した野の高炉1894年まで操業しその後鉄鉱石採掘継続された。採掘場から運搬路を経て高炉に至る、製鉄工程全体遺構残っている。登録面積は39.55 ha緩衝地域523.73 ha)である。2015年10月9日、名称を「橋野鉄鉱山高炉跡」から「橋野鉄鉱山」に変更した英語表記変わらず)。

※この「エリア4 釜石」の解説は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の解説の一部です。
「エリア4 釜石」を含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の記事については、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エリア4 釜石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリア4 釜石」の関連用語

エリア4 釜石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリア4 釜石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS