エステルゴム大聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エステルゴム大聖堂の意味・解説 

エステルゴム‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【エステルゴム大聖堂】


エステルゴム大聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エステルゴム大聖堂

エステルゴム大聖堂(えすてるごむだいせいどう、:Esztergomi Bazilika)とは、ハンガリーエステルゴムにある大聖堂。

概要

初代の大聖堂

1000年頃、ハンガリー国王イシュトヴァーン1世により聖アダルベルトの教会として建設される。 その後12世紀に火災で焼失、修築されるもトルコ軍の襲撃により破壊されたという。

現在の大聖堂

1822年に建設を開始したが、1848年革命等で中断され、結局は1869年に完成した。

収蔵品等

  • 祭壇画「聖母マリアの被昇天」 - ミケランジェロ・グレコレッティ作、キャンバスに描かれた絵としては世界最大級。
  • マーチャーシュ1世のクロス
  • セーチの聖杯

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エステルゴム大聖堂」の関連用語

エステルゴム大聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エステルゴム大聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエステルゴム大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS