エスコライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスコライトの意味・解説 

エスコライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 03:44 UTC 版)

エスコライト
ロシア産出のエスコライト
分類 酸化鉱物
ヘマタイトグループ
コランダム構造グループ
シュツルンツ分類 4.CB.05
化学式 Cr2O3
結晶系 三方晶系
対称 R3c, No. 167
単位格子 a = 4.95, c = 13.58 [Å]; Z = 6
晶癖 六角柱または平板
へき開 なし
粘靱性 脆い
モース硬度 8
光沢 ガラス質または金属質
黒色から暗緑色
条痕 淡緑色
透明度 不透明、薄縁では半透明
比重 5.18
光学性 一軸
多色性 エメラルドグリーンからオリーブ色
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

エスコライト: Eskolaite)またはエスコラ石(エスコラいし)は、クロム酸化鉱物酸化クロム(III))である。

発見と発生

フィンランド東部のオウトクンプの鉱床で発見され、1958年に記載された[2]透閃石スカルン、フィンランドの鉱脈中の変成岩である珪岩緑泥石アイルランド氷河の氷成粘土、ガイアナのメルメ川の小石の中等に生じる。また、コンドライトの中の希少な構成成分としても知られている[1]

フィンランド人地質学者であるペンティ・エーリス・エスコラの名前に因んで名づけられた。

構造と物理的特徴

室温でのモル体積-圧力曲線

エスコライトは、空間群R3cの三方対称性をもって結晶化する。格子定数は、標準状態で、a = 4.95 Å、c = 13.58 Åである。単位胞は、6つの式単位を含む。格子は、コランダムのAl3+がCr3+に置き換わったものである。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エスコライトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスコライト」の関連用語

エスコライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスコライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスコライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS