エスカッシャンとしてのロズンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エスカッシャンとしてのロズンジの意味・解説 

エスカッシャンとしてのロズンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/03 07:08 UTC 版)

ロズンジ (紋章学)」の記事における「エスカッシャンとしてのロズンジ」の解説

ロズンジは、数世紀の間、特に紋章を持つ女性深く関係してきた。ロズンジエスカッシャン又はシールド代わりに彼女ら紋章示し後世にその紋章引き継ぐための伝達手段として用いられてきた。ただし、紋章記述シールドではなくロズンジ使用することを明確に記述することはなく、図として示す際にどのような形の中に紋章を示すかという問題である。 カナダ含まないイギリススコットランド現代紋章学において、未婚女性及び未亡人紋章今でもシールドよりもむしろロズンジの上示されるのが普通で、クレスト又はヘルメット描かれない時折そのような女性のためにロズンジ代わりにオーバルまたはカルトゥーシュ使われる。なお、カナダ紋章院男女平等同権を旨として特に本人希望がない限り女性紋章シールドの上に描く。 既婚女性は、一部例外除き、常に彼女ら紋章シールドに示す。その例外とは、結婚している間も彼女ら爵位紋章を示すためにロズンジを使う権利を持つ貴族夫人場合である。 妻と夫の紋章並べインペイルメント、又は、スコットランド以外のイギリス紋章学紋章相続人女性である場合に、彼女の夫の紋章示した大きなシールド未亡人である場合ロズンジの上に妻の紋章を示す小さな見せかけのエスカッシャン」(エスカッシャン・オブ・プリテンス)の形で既婚女性シールド(及び未亡人ロズンジ)は、彼女自身紋章を彼女の夫の紋章結合することがある1995年4月7日1997年11月6日日付つけられイングランドキング・オブ・アームズ判決により、イングランド北アイルランドウェールズ及びロンドン紋章院管轄権認めているニュージーランドのような他の国に住む既婚女性には、夫のためにでなく妻のために表示される紋章を示すためのブリジュア (brisure) として小さなロズンジでしるしをつけられた彼らの夫の紋章単独で使うのか、または、同じ理由からブリジュアとして小さなシールドでしるしをつけられ彼女ら自身個人紋章単独で使うのかを任意に選択する権利がある。 離婚した女性は、再婚するまで、彼らの先夫紋章マスクルでディファレンシングされたものを名目上使用することがある

※この「エスカッシャンとしてのロズンジ」の解説は、「ロズンジ (紋章学)」の解説の一部です。
「エスカッシャンとしてのロズンジ」を含む「ロズンジ (紋章学)」の記事については、「ロズンジ (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エスカッシャンとしてのロズンジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスカッシャンとしてのロズンジ」の関連用語

エスカッシャンとしてのロズンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスカッシャンとしてのロズンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロズンジ (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS