ウッドチップ・コースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 走路 > ウッドチップ・コースの意味・解説 

ウッドチップ・コース

走路基盤の上に、粉砕され木片敷きつめた馬場で、日本でも調教馬場として多く用いられている。この馬場ダートコース比べてクッション数段よく、脚への負担少ない。また、馬場管理維持する上でも、非凍結性、浸水性、非流亡性が高く欧米ではかなり前から取り入れられていた。中央競馬では昭和57年から研究開発され、トレーニング・センター使用されている。
ウッドチップ・コース
美浦トレーニング・センターウッドチップコース


ウッドチップコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 05:32 UTC 版)

地面に敷き詰めたウッドチップ。

ウッドチップコースWood chips Course)は、間伐材等のウッドチップ(木片、木くず)を敷き詰めて舗装した走路、歩道のことを指す。

競馬におけるウッドチップコース

競馬においては調教用トラックのひとつである。

設置場所

日本では中央競馬トレーニングセンター美浦栗東)および函館競馬場の調教用コースのほか、競走馬の育成牧場などにも設置されている。

特徴

1990年代から取り入れられたこのコースはスギ、アカマツバーグ(スギの皮)等の木片を敷き詰めており、従前のダートのコースとは違いクッション性や排水性に優れており、雨の影響による馬場状態の変化が少ないことから、調教の際の脚力負担が和らげられると共に、脚部の筋力・体力を付けるにも絶好のコースとされている。

公園におけるウッドチップコース

公園等の遊歩道舗装に、ウッドチップを採用する例がある。チップの目を細かくし樹脂で固めることにより、車椅子の乗り入れを可能にしたものもある。




ウッドチップ・コースと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウッドチップ・コース」の関連用語

ウッドチップ・コースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウッドチップ・コースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウッドチップコース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS