ウェッジロックワッシャーの機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウェッジロックワッシャーの機構の意味・解説 

ウェッジロックワッシャーの機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/22 07:56 UTC 版)

ウェッジロックワッシャー」の記事における「ウェッジロックワッシャーの機構」の解説

ウェッジロックワッシャーは、2枚組アセンブリ行った際に表側に来る、細かなセレーション付いたリブ面」と呼ばれる面の一方がボルトヘッドまたはナットグリップし、他方相手母材表面グリップして固定される振動等によって締結体が戻り回転起こした時には先述通りリブ面が固定されているため、2枚組内側位置する大きな山の入ったカム」面の間がスライドして行く。 カム角度右図α)はボルトリード角右図β)よりも大きく設計されているため、この時一方カム他方カム上って行く形で2枚組ワッシャー間に動き発生する。しかしカム角度αはリード角βを上回っているために、結果として2枚組ワッシャーの厚みが増し、その増加分だけボルトまたはナット引っ張り上げられる。この仕組みにより、ボルトは緩むことで逆に締結力が増しセルフロック効果生じることとなる。 ボルトにはバネ同じく、引き伸ばされる同時に元に戻ろうとする力が加わる。ボルト締結される原理として、回して締め込むことで引き伸ばされ同時に発生する元に戻ろうとする力が双方向的に働くことで、軸力呼ばれる締結力を得て複数のものを締結するが、ウェッジロックワッシャー摩擦ではなく締結体の軸力そのもの利用してセルフロック効果生み出すという点に特徴がある。

※この「ウェッジロックワッシャーの機構」の解説は、「ウェッジロックワッシャー」の解説の一部です。
「ウェッジロックワッシャーの機構」を含む「ウェッジロックワッシャー」の記事については、「ウェッジロックワッシャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェッジロックワッシャーの機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェッジロックワッシャーの機構」の関連用語

ウェッジロックワッシャーの機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェッジロックワッシャーの機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェッジロックワッシャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS