ウィジャボードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウィジャボードの意味・解説 

ウィジャボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 16:06 UTC 版)

ウィジャボード: Ouija board、ウィジィボード)は、降霊術もしくは交霊術を崩した娯楽のために用いる文字盤。1890年イライジャ・ボンド英語版が米国特許を取得。1892年パーカー・ブラザーズ社が占い用ゲーム用品として発売した商品で[1]、ウイジャ(Ouija)とは、フランス語で「はい」を意味する Oui と、ドイツ語で「はい」を意味する Ja から作られた造語である。19世紀中盤に始まる心霊主義に起源を持つ。当時は人の死後の霊魂と会話するために振り子自動筆記などの技術を用いていた。

ウィジャボードを使用したビデオ実験の様子

ウィジャボードはアルファベットや数字などの文字が書かれたボードが一枚と、文字を指し示すためのプランシェットという器具一個からなる。 遊び方(使い方)は日本のコックリさんと似ている[2]。複数人で文字盤を囲み、参加者全員が文字盤の上に置かれたプランシェットに手や指を添える。誰かが質問をすると、プランシェットが動き出し、回答を文字で指し示す。

プランシェットが動く理由は、人間の無意識な動きによるオートマティスムであるとされる。ある実験では、腕の筋肉電位と同時にプランシェットの動きを測定するとプランシェットが動き始める前に筋肉が収縮していた。

アメリカ海軍では、航空母艦等で艦載機等の駐機・格納・発着艦計画を検討するための机上演習盤(スポッティングボード)をこれになぞらえて「ウィジャボード」と呼ぶことがある。

脚注

  1. ^ 『想い出のブックカフェ: 巽孝之書評集成』巽孝之、研究社, 2009
  2. ^ コックリさん自体が、西洋のテーブル・ターニング(en:Table-turning)由来だと井上円了によって明かされている(コックリさんの記事を参照)。なお、厳密にはコックリさんのスタイルがテーブル・ターニングそのものだった時代から、現代のウィジャボードに類似した文字表を用いるようになったのはいつか、は検討が必要である。

関連項目


ウィジャボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 03:34 UTC 版)

東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」の記事における「ウィジャボード」の解説

海外コックリさんアルファベット数字、「YES」と「NO」、「GOOD」と「BADと書かれたボードと、プランシェットという穴が開いたハート型の板を使う。プランシェットには元々海外小動物の霊が宿っており、霊夢降霊によって目覚めた

※この「ウィジャボード」の解説は、「東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」の解説の一部です。
「ウィジャボード」を含む「東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」の記事については、「東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウィジャボード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィジャボード」の関連用語

ウィジャボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィジャボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィジャボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS