イン・ザ・ポケット (ジェームス・テイラーのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イン・ザ・ポケット (ジェームス・テイラーのアルバム)の意味・解説 

イン・ザ・ポケット (ジェームス・テイラーのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 23:49 UTC 版)

『イン・ザ・ポケット』
ジェームス・テイラースタジオ・アルバム
リリース
録音 1975–76年、 ノース・ハリウッドのワーナー・ブラザース・スタジオおおびバーバンクのザ・バーバンク・スタジオにて
ジャンル フォークロックロックソフトロックR&B
時間
レーベル ワーナーライノ、フラッシュバック
プロデュース ラス・タイトルマン英語版レニー・ワロンカー英語版
ジェームス・テイラー アルバム 年表
ゴリラ
1975年
イン・ザ・ポケット
1976年
グレイテスト・ヒッツ
1976年
『イン・ザ・ポケット』収録のシングル
  1. 愛の恵みを英語版
    リリース: 1976年6月
テンプレートを表示

イン・ザ・ポケット』(In the Pocket)はアメリカのシンガー・ソングライター、ジェームス・テイラーの7枚目のスタジオ・アルバムであり、コロムビア・レコードに移籍する前のワーナー・ブラザース・レコードでの最後のアルバムとなった。1976年6月に発売されると、このアルバムではテイラーがアート・ガーファンクル(「ジャンキーの嘆き」でテイラーとデュエットし、「キャプテン・ジムの酔いどれ夢」ではバッキング・ボーカルを務めた)、カーリー・サイモン(テイラーの妻であり、「愛の恵みを」でテイラーとのハーモニーを歌った)、スティーヴィー・ワンダー(テイラーとともに「悲しまないで」を作り、ハーモニカを演奏した)、デヴィッド・クロスビーリンダ・ロンシュタットボニー・レイットなどの多くの仕事仲間や友人とスタジオで録音したことが明らかになった。

1975年後半から76年初頭にかけてのセッションの結果は長年に渡ってテイラーのスタンダードとしてコンサートでのお気に入りの曲となったシングルカットされた「愛の恵みを英語版」で強調された非常にメロディアスなアルバムであり、テイラーの最も多様で洗練されたアルバムとなった。シングルとしてリリースされたこの曲はビルボードのチャートで1976年9月18日に22位に達し、アメリカのアダルトコンテンポラリー・チャートでは頂点を極めた。この曲の成功にもかかわらず、『イン・ザ・ポケット』はテイラーの前作『ゴリラ』ほどには成功せず、ビルボード・アルバム・チャートで16位に届くにとどまった(これはデビューアルバム以来1970年代のテイラーのアルバムで最も低い順位である)。それにこかかわらず、このアルバムはRIAAゴールド認定を受け、ファンのお気に入りとなった。

2008年、このアルバムはライノ・レコードの子会社、フラッシュバック・レーベルから再発売された。

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典 評価
オールミュージック [1]
Encyclopedia of Popular Music [2]
MusicHound 2/5[3]
ローリング・ストーン (highly unfavorable)[4]
The Rolling Stone Album Guide [5]

収録曲

特記あるもの除き、全曲ジェームス・テイラーによる作詞作曲

サイド1
  1. 愛の恵みを英語版」"Shower the People" – 4:32
  2. 「ジャンキーの嘆き」"A Junkie's Lament" (アート・ガーファンクルとのデュエット) – 3:27
  3. 「マネー・マシーン」"Money Machine" – 4:35
  4. 「スロウ・バーニング・ラヴ」"Slow Burning Love" – 3:43
  5. 「エヴリバディ・はず・ザ・ブルース」"Everybody Has the Blues" – 2:01
  6. 「ダディーズ・オール・ゴーン」"Daddy's All Gone" – 3:38
サイド2
  1. 女に必要なもの英語版」"Woman's Gotta Have It" (ボビー・ウーマック、ダリル・カーター、リンダ・クック・ウーマック) – 4:20
  2. 「キャプテン・ジムの酔いどれの夢」"Captain Jim's Drunken Dream" – 4:00
  3. 「悲しまないで」"Don't Be Sad 'Cause Your Sun Is Down" (スティーヴィー・ワンダーが参加) (ジェームス・テイラー、スティーヴィー・ワンダー) – 3:28
  4. 「100マイルの別離」"Nothing Like a Hundred Miles" – 3:35
  5. 「ファミリー・マン」"Family Man" – 3:34
  6. 「黄金の瞬間」"Golden Moments" – 3:35

パーソネル

製作

  • プロデューサー – ラス・タイトルマンおよびレニー・ワロンカー
  • 製作助手 – トゥルーディー・ポーチ
  • リー・ハーシュベルグがワーナー・ブラザース・スタジオ(カリフォルニア州ハリウッド)で録音、ミキシングおよびマスタリング
  • エンジニア助手 – ロイド・クリフト
  • 個人マネージャー – ピーター・アッシャー
  • 美術監督およびカバーデザイン – マイク・サリスベリー
  • 写真撮影 – ノーマン・シーフ

脚注

  1. ^ link
  2. ^ Larkin, Colin (2007). Encyclopedia of Popular Music (4th ed.). Oxford University Press. ISBN 978-0195313734 
  3. ^ Graff, Gary; Durchholz, Daniel (eds) (1999). MusicHound Rock: The Essential Album Guide. Farmington Hills, MI: Visible Ink Press. p. 1125. ISBN 1-57859-061-2. https://archive.org/details/isbn_9781578590612/page/1125 
  4. ^ link
  5. ^ James Taylor: Album Guide”. rollingstone.com. 2013年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イン・ザ・ポケット (ジェームス・テイラーのアルバム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イン・ザ・ポケット (ジェームス・テイラーのアルバム)」の関連用語

イン・ザ・ポケット (ジェームス・テイラーのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イン・ザ・ポケット (ジェームス・テイラーのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイン・ザ・ポケット (ジェームス・テイラーのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS