インフラ投資支援メソッドとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 14:54 UTC 版)
「プロジェクト・ファイナンス」の記事における「インフラ投資支援メソッドとして」の解説
PFは、その性質上、公共事業や公共的要素の強い民間事業について活用されている。民間の資金や経営手法などを活用して公共サービスを効率的に提供する手法であるとしてPFI (private finance initiative) と呼ばれることがある。 海外発展途上国における発電所や鉄道などのインフラ建設計画において、巨額になる工事費用を当該国が一度に支払うことが難しい場合、インフラ投資を促進する存在としての役割もPFは担う。その場合建設後の電気料金や運賃など営業収入も資産に算入される。 2010年10月に日本の受注が決まったベトナムの原子力発電所建設については、財務省所管の国際協力銀行がファイナンス役として参画している。
※この「インフラ投資支援メソッドとして」の解説は、「プロジェクト・ファイナンス」の解説の一部です。
「インフラ投資支援メソッドとして」を含む「プロジェクト・ファイナンス」の記事については、「プロジェクト・ファイナンス」の概要を参照ください。
- インフラ投資支援メソッドとしてのページへのリンク