インフラ・公共交通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:10 UTC 版)
「スプロール現象」の記事における「インフラ・公共交通」の解説
スプロール化の進む地域では電線や上下水管といったインフラ設備の敷設長さが増え、メンテナンス費用がかさむため、上下水道や電気といったインフラの世帯あたりのコストが高くなる。低密度地域の住民は、高密度地域の住民に比べて、収入に占める交通費の割合が高い。都市の無計画な拡張は、一般的に自動車への依存度の増加と関連している。2003年、ガーディアンはRAC(英語版)のデータに基づいて、イギリスでは都市のスプロール化によって、自動車費用だけで一人当たり年間3905ポンドの経済的損失が生じていると試算した。当時のイギリスでは、自動車を運用するための平均的なコストは年間5000ポンドであるのに対し、列車での移動(市民が1年中毎日通勤すると仮定し、チケット代は3ポンド)は1095ポンドにしかならない。
※この「インフラ・公共交通」の解説は、「スプロール現象」の解説の一部です。
「インフラ・公共交通」を含む「スプロール現象」の記事については、「スプロール現象」の概要を参照ください。
- インフラ・公共交通のページへのリンク