アンビギューティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンビギューティの意味・解説 

アンビギューティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 18:10 UTC 版)

曳航ソナー」の記事における「アンビギューティ」の解説

曳航アレイにおいては音波探知しても、線上アレイに対してどのような角度をなすかしか分からず上下左右のどの方向から来たかが分からないというアンビギューティ(ambiguity, AMBI)の問題がある。このため目標の音を探知した場合母艦の側が変針することで探知目標方位変え交差方位法目標方位を得ることがあるこのように真の目標方位決定することをアンビギューティ除去アンビ除去)と称する。 ただし曳航アレイでは、アレイ直線状であるという前提ビーム形成行なっているため、変針のあと艦をしばらく直進させて、アレイ直線状に戻さなければ探知再開できない問題がある。これに対しアレイ途中深度センサー方位センサー組み込むことで、変針中でもアレイ複数曲線組み合わせとして表現しビーム形成を可能とした機種もある。 またアンビギューティの問題についても、線状配列するハイドロフォンを3個ないし4個一組とすることで指向性もたせることで対応した機種出現している。ただしアレイ中に3~4個のハイドロフォン近接して配置して左右判別のためのビーム形成することは、音響的にわずかな位相のずれしかない信号同士差分をとることになり、到来する音響信号対す感度著しく低下させるという指摘もあり、一般化してはいない。

※この「アンビギューティ」の解説は、「曳航ソナー」の解説の一部です。
「アンビギューティ」を含む「曳航ソナー」の記事については、「曳航ソナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンビギューティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンビギューティ」の関連用語

アンビギューティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンビギューティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曳航ソナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS