アンナ・アンドレエヴナ・アフマートヴァ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:03 UTC 版)
「アンナ・アフマートヴァ」の記事における「アンナ・アンドレエヴナ・アフマートヴァ」の解説
1966年3月5日、ロシア語: А́нна Андре́евна Ахма́това、ウクライナ語: А́нна Андрі́ївна Ахма́това (Го́ренко) Ánna Andríjivna Achmátova (Hórenko))、本名アンナ・アンドレーイェヴナ・ゴレーンコ(ロシア語: А́нна Андре́евна Горе́нко)は、ロシアの詩人。オシップ・マンデリシュタームとともに20世紀前半から中葉のロシアを代表する詩人である。19世紀末からロシア詩壇の主流となっていた象徴主義に依らず、厳密な言語の使用を提唱したアクメイズムと呼ばれる文学運動の主導者としてサンクトペテルブルクを中心に活動した。アフマートヴァの作品は初期の叙情的な短詩から後期のスターリン政権下で圧制に喘ぐすべての人を代弁した普遍的な作品まで幅広く、特に後者にはスターリンによる大粛清の犠牲者に奉げたため長らく封印された連作長詩『レクイエム』などがある。
※この「アンナ・アンドレエヴナ・アフマートヴァ」の解説は、「アンナ・アフマートヴァ」の解説の一部です。
「アンナ・アンドレエヴナ・アフマートヴァ」を含む「アンナ・アフマートヴァ」の記事については、「アンナ・アフマートヴァ」の概要を参照ください。
- アンナ・アンドレエヴナ・アフマートヴァのページへのリンク