アンドレイ・イヴァノヴィチ (ピアニスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドレイ・イヴァノヴィチ (ピアニスト)の意味・解説 

アンドレイ・イヴァノヴィチ (ピアニスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 20:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンドレイ・イヴァノヴィチ
基本情報
生誕 1968年????
出身地  ルーマニア
学歴 サンクト・ペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
公式サイト 公式HP

アンドレイ・ヴィクトロヴィチ・イヴァノヴィチ(Andrei IVANOVITCH、ロシア語: Андрей Викторович ИВАНОВИЧ1968年 - )は、ブカレスト生まれのロシアピアニスト

略歴

幼少の頃、ルーマニアの名ピアニストヴァレンティン・ゲオルギウの勧めで家族と共にロシアに移住、音楽の専門教育を受け始める。サンクト・ペテルブルク音楽院(旧レニングラード音楽院)卒業後、グネーシン音楽アカデミーカールスルーエ音楽大学に学び、N.ペルノーヴァ、I.アントノヴァ、N.ユジャニンに師事。W.カペル、カサグランデ、シンシナティ他多くの国際コンクールで優勝や入賞を手にする。

1996年カーネギー・ホールでリサイタルNew York Concert Reviewをひらき、その演奏は“多くの点で若きアシュケナージや、比類なきディヌ・リパッティをも思い起こさせ、どのような讃辞でも言い尽くせない...”と絶賛された。

これまでにロシア・ナショナル管弦楽団サンクトペテルブルク・フィルハーモニーバーデン=バーデンフィル等のオーケストラ、R.マルティノフ、ミハイル・プレトニョフ、V.チェルヌィシェンコ、L.クレーマー等の指揮者やタネーエフ・カルテットと共演。

2001年1957年グレン・グールド、ソビエト公演のドキュメンタリー映画“グレン・グールド ロシアの旅”(カナダ製作)に、M.ロストロポーヴィチ、V.アシュケナージ、N.シュタルクマン、V.トロップらと共に出演、J.S.バッハの“フーガの技法”を同映画の中で演奏している。

2003年、サンクト・ペテルブルク・ショパン協会の名誉会員に選ばれ、翌年にはスウェーデン王室より招待を受け、ベルナドット伯爵95歳記念コンサートに出演。2008年にはウラジカフカスでのヴラディミール・ゲルギエフゲルギエフ・フェスティバルでリサイタルを行っている。

現在まで、アメリカドイツフランスウクライナフィンランドベルギー等世界中の舞台で演奏活動を行っている。日本へは過去、2007年東京名古屋)、2011年大阪)の2回の来日公演を行っている。

演奏家としての活動と同時に、サンクトペテルブルク音楽院ピアノ科の准教授であり、後進の指導にもあたっている。

レパートリー

レパートリーは、スカルラッティ、J.S.バッハなどバロック作品ドイツ古典ロマン派から現代音楽まで幅広く、中でもモーツァルトショパンラフマニノフプロコフィエフシチェドリンを得意とするが、スクリャービングラズノフセルゲイ・リャプノフのピアノ協奏曲のような演奏頻度の少ない作品を演奏することもある。

20世紀の偉大な指揮者エフゲニー・ムラヴィンスキーは作曲家としても作品を残しており、生誕100年を記念して2003年、世界で初めてとなる彼のピアノ作品の録音を行い、BBCにおいても放送されている。

演奏スタイル

ロシア歴代のヴィルトゥオーソピアニストが持つ強靭なタッチと、極めて繊細なピアニシモを合わせ持つ。アレクサンドラ・ムラヴィンスカヤ(指揮者ムラヴィンスキーの妻でかつてのレニングラード交響楽団の首席フルート奏者)が高評価をしているピアニストでもある。

家族・親族

外部リンク

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレイ・イヴァノヴィチ (ピアニスト)」の関連用語

アンドレイ・イヴァノヴィチ (ピアニスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレイ・イヴァノヴィチ (ピアニスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレイ・イヴァノヴィチ (ピアニスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS