サンクトペテルブルク交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > ロシアの都市 > サンクトペテルブルク > サンクトペテルブルク交響楽団の意味・解説 

サンクトペテルブルク交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 00:19 UTC 版)

サンクトペテルブルク交響楽団
出身地 ロシア
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1931年~
公式サイト ホームページ

サンクトペテルブルク交響楽団: Академический симфонический оркестр Санкт-Петербургской филармонии: St.Petersburg Academic Symphony Orchestra)は、ロシアサンクトペテルブルクを本拠とするロシアのオーケストラ。サンクトペテルブルク・フィルハーモニア協会付属の2つのオーケストラのうちの1つ[1]。本来は「サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団」と同名称であるが、混乱を避けるため便宜上「サンクトペテルブルク交響楽団」と呼ばれている[2]

概要

1931年に、サンクトペテルブルク放送のオーケストラとして設立。ソ連時代には「レニングラード交響楽団」と呼ばれていた。

1953年に、レニングラード・フィルハーモニア協会の傘下となる。歴代の首席指揮者をアルヴィド・ヤンソンス、ユーリ・テミルカーノフらが務めた。1977年から2018年までアレクサンドル・ドミトリエフが芸術監督兼首席指揮者を務め、現在はウラディーミル・アリトシュレルが首席指揮者を務めている。

レコーディングとして、ドミトリエフ指揮でチャイコフスキーラフマニノフの交響曲シリーズや、小松一彦指揮で貴志康一作品集などがある。

来日公演

日本でも何度か公演しており、特に2007年秋に、東京・日比谷公会堂井上道義が行ったショスタコーヴィチ交響曲連続演奏会において、最初の4回のコンサートで1~3、5~7、10、13番の8作品をまとめて上演したことが大きな話題となった。

脚注

  1. ^ もう一方は現在ユーリ・テミルカーノフが音楽監督を務めるサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団で、こちらの方が良く知られている。
  2. ^ 所謂「サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団」には「ロシア功労団体」の称号 (副名)があるという違いはある。フィルハーモニア協会自体は「ショスタコーヴィチ記念」を冠しているので、「ショスタコーヴィチ記念サンクトペテルブルク交響楽団」と日本語表記されたものもある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンクトペテルブルク交響楽団」の関連用語

サンクトペテルブルク交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンクトペテルブルク交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンクトペテルブルク交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS