アントラー (鞄)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントラー (鞄)の意味・解説 

アントラー (鞄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 10:26 UTC 版)

アントラー
Antler Luggage
本社所在地 イギリス
設立 1914年
業種 製造業
外部リンク www.antler.co.uk
特記事項:創業は1911年
テンプレートを表示

アントラーは、イギリス発祥のスーツケースおよびバッグの製造・販売会社。1914年創業。2014年時点での日本の代理店はサンコー鞄株式会社であったが、2022年の同社の自主廃業に伴い、日本における代理店は消滅した。 ロンドンのキングクロスを拠点としている。

歴史

1865

J.B.ブルックスという一人の男性が乗馬中に座った木製の鞍が座り心地が悪いということに気付いた。 若い頃に革製の鞍を作っていたブルックスの父親がこの産業に彼を引き込んだ。 父親の作業場で、ブルックスはレザーを用いて座り心地のよい鞍、革ひもや一般的な革製品までをデザインし、生産していった。

1870

ブルックスは自転車により快適さをもたらす革新的なアイデアを考案した。 硬いサドルでの走行はとても座り心地が悪いため、ブルックスは新たなタイプのサドルを開発した。

1914-1930年

ブルックスの息子は旅客向けの革製のカバン生産を開始した。 彼の野生動物に対する関心が会社名とブランドシンボルに影響を与え、当初のアントラーのロゴはシカの頭だった。

第二次世界大戦

第二次世界大戦中、アントラーは個人用のカバンから軍人用及び戦争の為の軍装備品を作る事へとシフトしたが、 終戦後にアントラーは再び個人用のカバンの生産を再開することとなった。

1950年代

1950年代にアントラーは旅行をする人々用へと広がっていった。 1954年の広告キャンペーンではアントラーは会社名をJ.B Brooks & Co. Ltdとしていたが スーツケースのブランドネームとしてアントラーを使用開始した。

1960年代

1962年にアントラーはミッドランドから北マンチェスターへと移動し現在も生産を続けている。 アントラーはまたMossley、LittleboroughやExeterへと拠点を展開していった。 1965年には400人の従業員を雇い、シンガポールや日本など世界中へと進出した。

2013年

2013年、アントラーは所在地をロンドンのキングクロスに移動。

外部リンク


「アントラー (鞄)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントラー (鞄)」の関連用語

アントラー (鞄)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントラー (鞄)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントラー (鞄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS