アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズの意味・解説 

アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ

(アントニー・へガティ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 23:13 UTC 版)

Antony & the Johnsons
基本情報
出身地 イングランドチチェスター
アメリカ合衆国ニューヨーク
ジャンル バロック・ポップ
活動期間 1998年 - 現在
レーベル Secretly Canadian
Rough Trade Records
公式サイト www.antonyandthejohnsons.com
メンバー Anohni
Julia Kent
Parker Kindred
Jeff Langston
Rob Moose
Maxim Moston
Doug Wieselman
Thomas Bartlett

アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ (Antony & the Johnsons) は、アノーニ によるプロジェクト。

来歴

1971年、ヴォーカルのアノーニはイングランド南東部のサセックスチチェスターに生まれる。1977年アムステルダムに、10歳の頃にカリフォルニアサンノゼに移住。1990年ニューヨークに移りニューヨーク大学の実験演劇コースに入学した。1992年、ジョアンナ・コンスタンティンらと共に前衛的なパフォーマンス・グループ、ブラックリップスを結成。1995年ブラックリップスは解散し、新たな音楽グループ、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズを率いて活動を始める[1]。バンドの名前は、自身の出生名(アントニー)とトランスジェンダーの権利運動のパイオニア、マーシャ・P・ジョンソンの名前からきている[2]

2000年イギリスのレーベルDurtroより、デビュー・アルバム『Antony and the Johnsons』を発表。翌2001年にリリースしたEP『I Fell in Love With a Dead Boy』がプロデューサーのハル・ウィルナーの目に留まり、ウィルナーを通じてルー・リードに紹介される。2003年、ルー・リードの世界ツアーでバッキング・ヴォーカルに抜擢され、アルバムの録音にも参加した[1]

2005年、2枚目アルバム『アイ・アム・ア・バード・ナウ』をリリース。マーキュリー・プライズを受賞した。MOJO誌の「アルバム・オブ・ザ・イヤー」にも選出された[1]

2009年、3枚目のアルバム『クライング・ライト』をリリース。アルバムカバーに大野一雄の写真を起用した。音楽メディアの年間ベストアルバム・リストでは、ピッチフォークで16位[3]Spinで18位[4]Stereogumで50位に選ばれた[5]。翌年、大野の死を受けて、トリビュートライブを行った[6]

2010年、4thアルバム『スワンライツ』をリリース。Stereogumの年間ベストアルバム・リストで8位に選ばれた[7]

2012年、ライブアルバム『カット・ザ・ワールド』をラフ・トレード・レコードからリリース。

2015年、ヴォーカルのアノーニは、出生名であるアントニー・ヘガティから、プライベートで使っていた名前であるアノーニに改名することを発表した。

メンバー

  • ANOHNI
  • Julia Kent
  • Parker Kindred
  • Jeff Langston
  • Rob Moose
  • Maxim Moston
  • Doug Wieselman
  • Thomas Bartlett

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Antony and the Johnsons (2000年、Durtro) 全英118位
  • アイ・アム・ア・バード・ナウ - I Am a Bird Now (2005年Secretly Canadian) 全英16位
  • クライング・ライト - The Crying Light (2009年、Secretly Canadian) 全英18位
  • スワンライツ - Swanlights (2010年、Secretly Canadian) 全英28位

ライブ・アルバム

EP

  • I Fell in Love with a Dead Boy (2001年、Durtro / 2006年、Rebis Musicより再発売)
  • The Lake (EP) (2004年、Secretly Canadian)
  • Hope There's Someone (2005年、Secretly Canadian) 全英44位
  • You Are My Sister (2005年、Secretly Canadian, Rough Trade) 全英39位
  • Another World (EP) (2008年、Secretly Canadian) 全米179位、全英6位
  • Thank You for Your Love (2010年、Secretly Canadian)
  • Swanlights EP (2011年、Secretly Canadian and Rough Trade Records)
  • "Cut the World (live)" (2012年、Secretly Canadian)

脚注

  1. ^ a b c ANTONY & THE JOHNSONS アーティスト情報 P-VINE,Inc.”. 2012年6月25日閲覧。
  2. ^ "Marsha P. Johnson (1944–1992) Activist, Drag Mother." A Gender Variance Who's Who. May 2, 2009. Under Creative Commons License: Attribution
  3. ^ Staff Lists: The Top 50 Albums of 2009, Features, Pitchfork”. 2012年6月25日閲覧。
  4. ^ The 40 Best Albums of 2009”. 2012年6月25日閲覧。
  5. ^ Best Album 2009”. 2012年6月25日閲覧。
  6. ^ “Fluid Voice With a Fluid Persona Firmly Attached”. New York Times. (2010年10月31日). https://www.nytimes.com/2010/11/01/arts/music/01antony.html?_r=2&scp=1&sq=Antony&st=cse 
  7. ^ Stereogum’s Top 50 Albums Of 2010 - Stereogum.”. 2012年6月25日閲覧。

外部リンク

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ」の関連用語

アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS