アレルギー性疾患の毒素仮説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 01:02 UTC 版)
「免疫グロブリンE」の記事における「アレルギー性疾患の毒素仮説」の解説
1981年、マージー・プロフェット(英語版)は、アレルギー反応が毒物から身を守るための最後の防衛手段として進化してきたことを提案した。 当時は物議を醸したものの、新しい研究では、有害な毒素に対する防衛としてのアレルギーの適応的役割に関するプロフェットの考えの一部が支持されている。 2013年には、ミツバチやラッセルクサリヘビの毒に対する後天的な耐性に、IgE抗体が不可欠な役割を果たしていることが明らかになった。著者らは、「少量のハチ毒が、はるかに大量の致死量に対する免疫をもたらす」とし、「この種の毒特異的でIgE関連の適応免疫反応は、少なくとも進化の観点からは、動物がハチの巣全体に遭遇した場合やヘビに噛まれた場合など、潜在的に毒性のある量の毒から宿主を守るために発達した」と結論づけている。ハチ毒の主要アレルゲン(ホスホリパーゼA2)は、IgE抗体の産生を伴うTh2免疫応答を誘導し、「潜在的な致死量のチャレンジに対するマウスの抵抗力を高める」可能性がある。
※この「アレルギー性疾患の毒素仮説」の解説は、「免疫グロブリンE」の解説の一部です。
「アレルギー性疾患の毒素仮説」を含む「免疫グロブリンE」の記事については、「免疫グロブリンE」の概要を参照ください。
- アレルギー性疾患の毒素仮説のページへのリンク