アリエル・ドーフマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アリエル・ドーフマンの意味・解説 

ドルフマン【Ariel Dorfman】


アリエル・ドーフマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:33 UTC 版)

Ariel Dorfman
アリエル・ドーフマン
アリエル・ドーフマン(2009)
生誕 Vladimiro Ariel Dorfman
(1942-05-06) 1942年5月6日(82歳)
アルゼンチン ブエノスアイレス
国籍 アルゼンチン
 チリ
活動期間 1968年 - 現在
公式サイト arieldorfman.com
テンプレートを表示

アリエル・ドーフマン(Ariel Dorfman. 1942年5月6日 - )は、アルゼンチン生まれ、チリ国籍の劇作家。苗字はドルフマンと表記されることもある[1]

来歴

アルゼンチンにユダヤ人夫婦の息子として生まれる。一家はアメリカ合衆国に移民した後、1954年にチリに定住する。アリエル・ドーフマンはそこで成長し、チリ国立大学で大学教員を務めながら、児童書コミックの分析をする。1973年チリ・クーデターがきっかけで、オランダ経由で再びアメリカ合衆国に亡命。90年代に帰国[2]

戯曲『死と乙女』は、ロマン・ポランスキー監督に『死と処女』という邦題の映画として映画化され、日本でも2019年宮沢りえ堤真一段田安則・主演で舞台化された[3]

邦訳作品

  • 『ドナルド・ダックを読む』山崎カヲル訳、晶文社、1984年6月
  • 『子どものメディアを読む』諸岡敏行訳、晶文社、1992年8月
  • 『マヌエル・センデロの最後の歌』吉田秀太郎訳、現代企画室 (ラテンアメリカ文学選集 14) 1993年7月
  • 『死と乙女』青井陽治訳、劇書房、1994年4月
  • 『谷間の女たち』水谷八也訳、新樹社、1999年7月
  • 『南に向かい、北を求めて -チリ・クーデタを死にそこなった作家の物語-』飯島みどり訳[4]岩波書店、2016年6月
  • 『ピノチェト将軍の信じがたく終わりなき裁判 -もうひとつの9・11を凝視する』宮下嶺夫訳、現代企画室[5]2006年9月
  • 『死と乙女』飯島みどり訳、岩波文庫、2023年8月。戯曲の新訳

脚注

  1. ^ アリエル・ドルフマン -プロフィール 岩波書店HP
  2. ^ アリエル・ドーフマン - シス・カンパニー・ドットコム
  3. ^ オントモマガジン・ドットコム 読みもの2019.08.12 高橋彩子の「耳から“観る”舞台」第15回 シューベルトの響きが記憶を呼び覚ます......宮沢りえ×堤真一×段田安則の3人芝居『死と乙女』
  4. ^ 岩波書店HP
  5. ^ アマゾン当該書籍ページ

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリエル・ドーフマン」の関連用語

アリエル・ドーフマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリエル・ドーフマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリエル・ドーフマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS