アフォンソ・デ・ルセナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アフォンソ・デ・ルセナの意味・解説 

アフォンソ・デ・ルセナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 01:28 UTC 版)

アフォンソ・デ・ルセナ(Afonso de Lusena、1551年 - 1623年6月14日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて日本で活動したポルトガルイエズス会宣教師である[1][2]。名はアルフォンスス(Alfonsus)とも表記される[1][2]

経歴・人物

1578年天正6年)に来日し[1][2]長崎大村にて布教活動を行う[1][2]。滞日中は布教活動以外にも来日前の1574年(天正2年)に集団改宗されたキリスト教徒のうち実際のキリシタン信仰を育ったことに携わったことにより[2]、「大村の信徒」と呼ばれた[2]。また大村純忠の長男であった大村喜前の霊的教育係を務めたが[2]1606年慶長11年)に喜前が長崎の替地問題によりキリスト教を離れた際に領地に潜伏していた宣教師の追放も行った[2]

しかし喜前はルセナを黙認したことで[2]、喜前の姉であるマリナ伊奈姫の元で司牧を継続する[2]1614年(慶長19年)に江戸幕府からキリシタン追放令が発令されたことにより[1][2]、約36年間滞在した日本を離れマカオにて活動拠点を移し同地で没した[1][2]

著書

  • 『大村キリシタン史料〜アフォンソ・デ・ルセナの回想録』- 離日した後にマカオにて執筆[1][2]。大村にて宣教した回想録が収録され[2]、現在では貴重な史料として残されている[1][2]。後に佐久間正および出崎澄男と共に日本語に翻訳された著書が刊行された[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h ルセナ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ルセナ”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年2月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アフォンソ・デ・ルセナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフォンソ・デ・ルセナ」の関連用語

アフォンソ・デ・ルセナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフォンソ・デ・ルセナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフォンソ・デ・ルセナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS