佐久間正 (スペイン語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐久間正 (スペイン語学者)の意味・解説 

佐久間正 (スペイン語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 14:21 UTC 版)

佐久間 正(さくま ただし、1910年1月17日 - 1992年9月26日)は、日本スペイン語学者、東西交渉史学者。

東京出身。1938年中央大学法学部卒。1945年横浜市立経済専門学校講師、1949年横浜市立大学助教授、教授、1960年亜細亜大学教授、1962年清泉女子大学教授。80年定年[1]

著書

  • 『入門スペイン語』(三笠書房) 1958
  • 『NHKスペイン語第一歩』(三笠書房) 1959
  • 『南蛮人のみた日本』(主婦の友社、Tomo選書) 1978

翻訳

  • 『魔法使い 対訳』(ドン・ファン・バレーラ、訳註、三笠書房) 1957
  • 『日本王国記』(アビラ・ヒロン会田由岩生成一共訳注、岩波書店大航海時代叢書) 1965
  • 『日本巡察記』(ヴァリニャーノ松田毅一共訳注、桃源社、東西交渉旅行記全集 第5巻) 1965/増補版・平凡社東洋文庫 1973
  • 『鈴田の囚人 カルロス・スピノラの書簡』(ディエゴ・パチェコ編著、長崎文献社) 1967
  • 『長崎を開いた人 コスメ・デ・トーレスの生涯』(パチェコ・ディエゴ、中央出版社) 1969
  • 『ディエゴ・デ・サン・フランシスコ報告・書簡集』(キリシタン文化研究会) 1971
  • 『福者フランシスコ・モラーレスO.P.書簡・報告』(ホセ・デルガード・ガルシーアO.P.、編注、キリシタン文化研究会) 1972
  • 『日本殉教録』正・続(ペドゥロ・モレホン、野間一正共訳、キリシタン文化研究会) 1973 ‐ 1974
  • 大村純忠 キリシタン大名』(パチェコ・ディエゴ、二十六聖人記念館) 1974
  • 『大村キリシタン史料 アフォンソ・デ・ルセナの回想録』(ヨゼフ・フランツ・シュッテ編、出崎澄男共訳、キリシタン文化研究会) 1975
  • 『福者ホセ・デ・サン・ハシント・サルバネスO.P.書簡・報告』(ホセ・デルガード・ガルシーア編注、キリシタン文化研究会) 1976
  • 『裁くものは』(フェルナン・カバリェーロ、国土社国土社版 世界の名作) 1977
  • 『福者アロンソ・デ・メーナO.P.書簡・報告』(ホセ・デルガード・ガルシーア編注、キリシタン文化研究会) 1982
  • 『福者ハシント・オルファネールO.P.書簡・報告』(ホセ・デルガード・ガルシーア編注、キリシタン文化研究会) 1983
  • 『福者トマース・デル・エスピリトゥ・サント・デ・スマラガO.P.書簡・報告』(ホセ・デルガード・ガルシーア編注、キリシタン文化研究会) 1984
  • 『日本の聖ドミニコ ロザリオの聖母管区の歴史(1581年~1637年)』(ディエゴ・アドゥアルテ、ホセ・デルガード・ガルシーア編注、安藤弥生共訳、カトリック聖ドミニコ会ロザリオの聖母管区) 1990

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間正 (スペイン語学者)」の関連用語

佐久間正 (スペイン語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間正 (スペイン語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間正 (スペイン語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS