アタリグループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:30 UTC 版)
2001年10月、IESAはAtari InteractiveをInfogrames Interactiveの完全子会社として創設し、アタリのブランドを復活させ、MXriderをリリースした。2003年5月7日、IESAはグループの公式な再編を行った。北米部門はアタリ(Atari, Inc.)となってNASDAQに独自に上場し、ヨーロッパ部門はAtari Europeとし、Infogrames Interactive, Inc.はAtari Interactive, Inc.に改称した(IESAの完全子会社)。Infogrames Australia Pty LtdはAtari Australia Pty Ltd、Infogrames Melbourne House Pty LtdはAtari Melbourne House Pty Ltd、Infogrames UKはAtari UKとし、IESA自身は持株会社となった。つまり、グループ企業のほとんどは「アタリ」を名乗るようになり、持株会社のみインフォグラムの名を残した。 Atari, Inc.は公開会社だが、2007年現在の筆頭株主は California U.S. Holdings, Inc. であり、この会社はIESAの完全子会社である。アタリの商標は Atari Interactive, Inc. が所有し Atari, Inc. はそこからライセンス供与されている形になっている(ライセンス期間は2013年まで)。Atari, Inc. は、IESAおよびその子会社である Atari Interactive, Inc. などの知的資産を北米で販売またはサブライセンス提供する権利を有する。 オーストラリアのアタリはコナミ・ヨーロッパ、Codemasters UK、Eidos Interactive、SCiなどのゲームの販売も手がけている。コナミはオーストラリア支社を持っているが、そちらはアーケードゲーム機などを専門としている。
※この「アタリグループ」の解説は、「インフォグラム」の解説の一部です。
「アタリグループ」を含む「インフォグラム」の記事については、「インフォグラム」の概要を参照ください。
- アタリグループのページへのリンク