アジュとは? わかりやすく解説

アジュ

名前 Adju

アジュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 03:03 UTC 版)

姓名 アジュ
生没年 1227年? - 1280年
本貫・出身地等 モンゴル帝国
職官 南宋総司令官
陣営・所属等 クビライ
家族・一族 祖父・スブタイ、父・ウリヤンカダイ

アジュまたはアチュモンゴル語: ᠠᠵᠦAju、現代モンゴル語: Ажу жанжин 転写: Aju JanjinAjuAču)は、モンゴル帝国武将。『元史』での漢字表記は「阿朮」。『集史』クビライ・カアン紀では آجو Ājū/ آچو Āchū 、同じく『集史』バアリン部族誌ほか『集史』系統の系図史料である『五族譜』『高貴系譜』記載のクビライの部将序列一覧では اوجو Ūjū と表記されている。

概要

アジュの祖父であり、『四狗』の一人である、名将・スブタイ

祖父はチンギス・カンに仕え、「四狗」(ドルベン・ノガス)の1人として有名な勇将のスブタイ。父はオゴデイ時代からモンゴル帝国の覇業に貢献したウリヤンカダイである。アジュも父と共にモンケの時代から仕えて、ベトナム遠征など各地を転戦して武功を挙げた。

第4代皇帝モンケによる南宋遠征では、父ウリヤンカダイと共に従軍し、精鋭を率いて先鋒軍に加わった。大理国征服(雲南・大理遠征)や陳朝交趾)の降伏にも活躍し、モンケからその功を賞されて黄金300両を下賜された。1259年モンケ没後の後継者争いでは父と共にクビライを支持した。金蓮川でのクビライの即位以後は親衛軍であるケシク(宿衛)に留まった。

1262年山東の漢人軍閥の李璮の乱の際には、ジョチ・カサル家の王族のカピチを司令とする史天沢らが討伐軍として派遣されたが、アジュは王族バイジュ(拝出)、テゲ(帖哥)らの軍に従軍し李璮討伐でも功績を上げた。同年9月、兄弟のココテイ(ココチュ)が亡くなったため、アジュはその地位を継いで宿衛(ケシク)将軍から征南都元帥に任じられ、汴梁を根拠地として「南辺の蒙古・漢軍」を率いた[1][2]。この頃、宿州を回復したほか、至元元年に入って1264年9月頃には両淮地方の計略に努め、さらに名声を上げた。

1268年よりクビライによる南宋攻めが始まると襄陽攻略の総司令官として襄陽を包囲・攻撃する。敵将の呂文煥の徹底抗戦に苦しんだが、史天沢と共に投石機による攻撃などで襄陽の支城である樊城攻略で大功を挙げ、その結果として1273年には遂に呂文煥を降伏させた。

1274年以降から「南宋攻略」では、丞相バヤンが南宋遠征軍の総司令となり、水軍を統括していた参政エリク・カヤ(阿里海牙)とともに遠征軍を指揮することになった。1274年正月にエリク・カヤから南宋遠征を奏上しているが、アジュもこれに遠征に賛意する上申を行っており、これを受けて丞相バヤンを総司令とする遠征が開始された。これに伴い、同年4月にはアジュも平章政事として丞相バヤンを補佐することとなる。アジュは呂文煥と共に先鋒を命じられていることから、襄陽平定に5年もかかったために解任されたと伝わる。アジュはこの攻略戦でも手柄を挙げた。

『集史』バアリン部族誌のバヤンの条によると、「スブタイ・バアトルの子孫アジュ( اوجو Ūjū)が彼(バヤン)とともに(クビライ)のノコルとなり、30トゥメン(万人隊)のモンゴル軍と70トゥメンのヒタイ(軍)とともに南宋遠征(jang-i Nangiyās)に派遣した」とあり、『五族譜』のクビライの部将序列一覧でも「ウリヤンカト部族出身のスブタイ・バハードゥルの子孫で、トゥメンのアミールであった。ナンギヤス(南宋)地方征服のための30トゥメンのモンゴル軍の統率者として、 سمكه بهادر Samaka Bahadur(サムカ・バアトル=史天沢)とともに任命された」と説明されている。『集史』ではバヤンに比べてアジュへの言及は少なく、彼の出身部族である『ウリヤンカト部族誌』には事績が記載されていない[3]

1276年、モンケ家のシリギトク・テムルらによってクビライへの叛乱が起こされると(シリギの乱)、アジュも他の南宋遠征軍指揮官とともに叛乱鎮圧のため北西方のモンゴリア〜中央アジア一帯へ派遣された。その後、中央に戻ることなく中央アジア方面にて死去した[4]。アジュの死因と没年について、『元史』世祖本紀と『元史』阿朮伝は互いに矛盾する記述がなされており、前者が1280年(至元17年)にビシュバリクで亡くなったとするのに対し、後者は1286年(至元23年)以降にカラ・コジョで亡くなったとする。屠寄は『蒙兀児史記』において後者の「至元23年」が「至元13年」の誤記であるとすれば両説は矛盾なくおさまると論じ、現在では1280年没・享年54歳説が広く受け容れられている[5]。死後、クビライより河南王の地位を追贈された。『元史』巻百二十八に列伝がある。

ウリヤンカン部スブタイ家

アジュが参加した戦争・戦闘

当時の勢力図。『モンゴル・南宋戦争』を参照されたい。

参加した戦争

参加した戦闘

脚注

  1. ^ 『元史』巻5世祖本紀2,「[中統三年九月]癸酉、都元帥闊闊帯卒於軍、以其兄阿朮代之、授虎符、将南辺蒙古・漢軍」
  2. ^ 堤1992,36頁
  3. ^ 志茂2013,625頁
  4. ^ 堤1992,37頁
  5. ^ 堤1992,38頁

参考文献

  • 植松正『元代江南政治社会史研究』汲古書院〈汲古叢書〉、1997年。ISBN 4762925101国立国会図書館書誌ID: 000002623928 
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 堤一昭「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75号、1992年
  • 堤一昭「元朝江南行台の成立」『東洋史研究』第54巻4号、1996年
  • 堤一昭「大元ウルスの江南駐屯軍」『大阪外国語大学論集』第19号、1998年
  • 堤一昭「大元ウルス江南統治首脳の二家系」『大阪外国語大学論集』第22号、2000年
  • 新元史』巻122列伝19
  • 蒙兀児史記』巻91列伝73
  • 国朝名臣事略』巻2丞相河南武定王

アジュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/02 14:43 UTC 版)

風のワダツミ」の記事における「アジュ」の解説

モンゴル一の猛者で、常に先鋒務める。42歳清河をわが子のように可愛がっている。

※この「アジュ」の解説は、「風のワダツミ」の解説の一部です。
「アジュ」を含む「風のワダツミ」の記事については、「風のワダツミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アジュ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジュ」の関連用語

アジュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風のワダツミ (改訂履歴)、ウリヤンカダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS