アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍の意味・解説 

アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:52 UTC 版)

アゲル・ファレルヌスの戦い」の記事における「アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍」の解説

アルピ出た後、ハンニバルサムニウム向かって西へ進路変えベネヴェントゥム現在のベネヴェント)に向かい周辺思いのまま略奪したファビウス用心深く高地通りながらカルタゴ軍追尾した。ベネヴェントゥムハンニバルに門を閉ざしていたが、そこから北に転進しヴェノシアまたはテルシアと呼ばれる街の占領向かった。そこから南西向かいラティウム南方カプア北方肥沃な川沿い平地であるアゲル・ファレルヌスを目指した。アリファエ(en)、カリファエを通過し、ヴォルトゥヌス川(現在のヴォルトゥルノ川)を渡河してカレス現在のカルヴィ・リゾルタ)に至り最後にカシリヌム(enカプア北西3マイル)に達したハンニバルはこの肥沃な土地で兵を休めローマ軍事行動遮られると無く、夏の間に戦利品として家畜穀物補給物質さらには捕虜得た。 アゲル・ファレルヌスから出るには8本の道路があったが、カルタゴ軍はヴォルトゥヌス川の北に位置しており、かつ全てのローマ軍押さえていたためハンニバル利用可能道路3本のみであったファビウスはこれを戦略的機会捉えカルタゴ軍を罠にかけようとした。実際にはそうはならなかったが、ハンニバルがこの罠にはまりそうになったのは、イタリア人案内人がカシヌムとカシリヌムを間違えたという説と、捕虜からカルタゴ軍カンパニア到着するカプアカルタゴ側につくかもしれない聞いたためという説がある。あるいは、ローマ軍はそこに住むイタリア軍資産を守る能力が無いことを見せ付けるめだったという説もある。

※この「アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍」の解説は、「アゲル・ファレルヌスの戦い」の解説の一部です。
「アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍」を含む「アゲル・ファレルヌスの戦い」の記事については、「アゲル・ファレルヌスの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍」の関連用語

1
10% |||||

アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゲル・ファレルヌスでのカルタゴ軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアゲル・ファレルヌスの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS