マイクロフィラメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイクロフィラメントの意味・解説 

マイクロフィラメント

(アクチンフィラメント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/10 13:30 UTC 版)

マウス線維芽細胞のマイクロフィラメント。蛍光染色像

マイクロフィラメントミクロフィラメントとは、微小線維(びしょうせんい)、微細線維(びさいせんい)とも呼ばれ、細胞内にあって、細胞の形を維持したり、形を変化させたり、細胞内の物質移動を担っている細胞骨格を構成する線維のうちのひとつ。

その実体は、蛋白質であるアクチンが線維状に重合してできるポリマーで、線維状アクチン(Fアクチン)と呼ばれる高分子が主な構成成分である。このことから、アクチンフィラメントと呼ばれることもあるが、必ずしもアクチンのみからなる線維構造ではないので、この呼称の扱いには注意が必要となる。

マイクロフィラメントを構成するアクチンは、筋に含まれるαアクチンとは型が異なり、βアクチンである。外径は6 nm前後。二重らせん構造となっており、アクチン分子13.5個、35 nmでちょうど1回転ねじれている。

マイクロフィラメントは、電子顕微鏡により直接観察するほか、アクチンと結合する性質を持ったファロイジンという分子を利用することでも観察できる。ローダミンなどの蛍光色素を結合させたファロイジンをアクチンに作用させることでアクチン繊維を染色し、蛍光顕微鏡下で観察できる。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からマイクロフィラメントを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマイクロフィラメントを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマイクロフィラメント を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロフィラメント」の関連用語

1
ミクロフィラメント デジタル大辞泉
100% |||||

2
微小線維 デジタル大辞泉
100% |||||

3
微細線維 デジタル大辞泉
100% |||||

4
中間径フィラメント デジタル大辞泉
74% |||||

5
細胞骨格 デジタル大辞泉
72% |||||




9
30% |||||


マイクロフィラメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロフィラメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイクロフィラメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS