アカガレイ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:37 UTC 版)
アカガレイ属 学名 Hippoglossoides体高が低く、片方の目が頭部の上端に寄っている。口が大きい。 アカガレイ 赤鰈。学名 Hippoglossoides dubius、英名 Flathead flounder 45cmになる。太平洋北西部。オホーツク海、日本海などに分布。カムチャツカ半島から朝鮮半島、日本沿岸など。目のない側の体色が血がにじんだように赤みがかる。ドロガレイ 泥鰈。学名 Hippoglossoides robustus、英名 Bering flounder 30cmほど。北太平洋。北海道沿岸からオホーツク海、アリューシャン列島、アラスカ付近まで。ソウハチ 宗八。学名 Hippoglossoides pinetorum、英名 Pointhead flounder 太平洋北西部。日本北部の近海。ソウハチ属 Cleisthenesに分類する説もある。痛みが早いため鮮魚で出回ることはない。脂に独特の風味があり、干物に加工されることが多い。グリーンランドアカガレイ 学名 Hippoglossoides platessoides 、英名 American plaice
※この「アカガレイ属」の解説は、「カレイ」の解説の一部です。
「アカガレイ属」を含む「カレイ」の記事については、「カレイ」の概要を参照ください。
- アカガレイ属のページへのリンク